![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80030928/rectangle_large_type_2_eeef65ba8a40c7d57e09530d4cc3b3d1.jpeg?width=1200)
Photo by
featurecompass
なぜ口の中が痛いのか:講義グラレコ紹介 歯学科 口腔顔面痛 2022
今回、生物はいつから「痛み」という感覚を獲得したのかを簡単に紹介します。ある報告では、頭足類であるタコが傷害を受けた後、長時間的に逃避的な行動を示したことがわかりました。頭足類がその後の脊椎動物に連なる系統と別れるのは、カンブリア紀中期であるため、「痛み」の原始的な機能は 4~5 億年前に獲得された可能性があると考えられます。
それでは、学生さんの講義グラレコを紹介していきましょう!(徐嘉鍵)
*******************************************************************************
痛みの上行性伝導路をわかりやすく示しています。歯髄の深部痛もよくまとめてくれています。🌸
侵害受容器の模式図は自由神経終末から拡大して示して、わかりやすい。皮膚における各受容器も丁寧に示していて、素晴らしい。👏
歯痛の発生機序について象牙細管まで正確に再現していて、上手にまとめています。🌸
口腔顔面領域から生じた疼痛は歯科医療人にとって、最も大事な内容の一つと言えます。歯科医療現場でほぼ毎日これを対処しなければなりません。痛みの発生機序をしっかり理解できると、将来歯科治療において成功の鍵になると考えられます。今回の講義内容をしっかり理解してください。🐭
2021年度の優秀グラレコ作品はこちら!👇👇
いいなと思ったら応援しよう!
![マナビ研究室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30086792/profile_1181f3ae12d20d6470a7bc45874217f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)