筋肉💪を動かすしくみ-筋収縮についてのマナビ-:九歯大生の講義グラレコ2020⑨
今回のグラレコは、「筋収縮」について!皆さん、普段何気なく筋肉を使ってると思いますが、なんで動くのか考えたことありますか💪?「指を動かそう」と思うと、滑らかに思いのままに動かすことができますよね~。これは指の筋肉が収縮してるからです。心臓なんてのは筋肉の塊ですけど、こちらもずーっと一定のリズムで収縮を繰り返してます。筋肉は「筋細胞」という特殊な細胞で出来ていて、この細胞が興奮(活動電位が発生)すると、結果的に筋肉の収縮が起こります。この収縮の仕組みは分子レベルで分かってます!詳しい内容は学生さんのグラレコを見てみましょう🔍
*********************************************************************************
筋細胞の分類と神経から筋細胞への情報伝達を要点を絞ってまとめてくれました。神経からの情報(筋肉を動かせ!という指令)は最終的に「アセチルコリンの放出」を引き起こし、それが筋細胞へ情報として伝達されます。
筋細胞の覚え方の独自の語呂合わせを考えてくれました。これで覚えてください!一つ一つの小さな筋細胞の無数のフィラメントが滑走することで、結果的に筋肉全体が収縮します。
いつも自分なりの視点でポイントをまとめてくれてます💮今回は筋細胞の種類ごとに要点を絞ってまとめてます。分かりやすい。
筋収縮のタイプを自分のイメージで表現してくれました。単語だけだと覚えにくいので、イメージは重要です。
筋細胞の分類、神経筋伝達、筋収縮の種類の要点がしっかり盛り込まれてます。
筋細胞の中でも、特に心筋に焦点を絞って掘り下げてくれました。ここを理解してないと、心機能を勉強する時に困るので、しっかり押さえておきましょう!
*********************************************************************************
以上、筋収縮についてのグラレコでした。次回は「運動機能」についての予定です。色々な反射とかが出てきます。国家試験に頻出の内容です🤩