
#032 Drive the Project|プロジェクト成功の研究日記
こんにちは。management studioの吉見です。
プロジェクトにおいて最も大事なことは何でしょうか。それは実行することです。
計画、管理、調整、判断…。これらの要素は実行するためにあります。
プロジェクトでは、成果につながる実行がなされなければ、どんなに美しい計画も、緻密な管理も、粘り強い調整も、価値を失います。
思い切り実行するために要素を複合的に結びつけて計画しプロジェクトの全体像を構想する。
management studioではこれをプロジェクトデザインと呼んでいますが、デザインされたプロジェクトは形にする必要があります。
さて、実行の重要性は改めて言うまでもないかもしれません。そんなこと分かっているよ、という感じですよね。
しかし、実際のプロジェクトでは実行がうまくされている場合と、そうでない場合があります。
実行が上手くいくかどうかは、能動的か受動的かというスタンスの差です。
プロジェクトでは、時間の経過とともにタスクやToDoが増えることで、嫌でも実行しなければいけなくなります。
炎上案件の多くは、受け身で実行することで対応が後手に回りずっとタスクやトラブルを追い続けるという状況になりがちです。
プロジェクトは実行が後手に回ると、ハンドリングの難しさが格段に上がります。
そのため、実行においては、前向きに推し進めるというマインドセットと具体的な手法が必要になります。
能動的に、前向きに実行することを推進といい、management studioではこれをプロジェクトドライブと呼んでいます。
推進=プロジェクトドライブでは具体的に何がポイントになるでしょうか。それは次の3つです。
リソースの活用
最適解の判断
構想の軌道修正
この3つをどのように先手を打って実行できるか。
そのスキルとセンスが、プロジェクトの推進力を分けます。
management studio
吉見周平
mail:contact@mgt-st.com
HP:https://www.mgmt-studio.com
X:https://twitter.com/management_st_