質の高い対話、質の高い問い
年末に、とてもよい刺激をいただいたので、ちょっとまとめてみました。
サッカーをやってきたので、ついサッカーに喩えてしまいますが、ご容赦ください(その昔は元旦と言えばサッカーだったので)。
サッカー界隈では、システム、フォーメンションについての議論が好きな人が多くいます。4バックがいいとか、3バックがよいとか、というものです。
ですが、そもそもキックが不正確、トラップが下手など、サッカーの技術がともなわないと、システムやフォーメーションをどう変えても強くはなりません。
あわせてサッカー観も大事です。私は高校1年の時にスポーツ少年団の全国研修に参加させられましたが、そこでまず言われたことが、「サッカーは点をとる競技だ」ということです。至極当たり前ですが、技術が身についてくるとパスを回すのが楽しくなって、シュートを打たないということになりがちです。「点をとる競技」というより「パスを回す競技」のようなサッカー観に陥ってしまうのです。だから最初に強調されました。サッカーとは何か?そういうサッカー観も大事なのです。
その技術とサッカー観がしっかりとないと、システムやフォーメーションを変更したからといってアマチュアがプロチームに勝つということは、まずありません(たまにジャイアントキリングもありますが、一般論として)。
教育界隈でも、形の議論が好きな方が結構います。でも、サッカーと同じように、形を変える、例えば、対話的な学びを取り入れたから、即、授業がよくなるということもないでしょう。
そのためには、対話を組織する教師の技術(キックやトラップの技術)、それを支える学習観、授業観(サッカー観)、が必要です。
林竹二は、講義形式の授業をします。そして子どもに発問し、その子どもがわからないとわかるまで問い続けます。「他には」のように他の子どもを指名することはありません。一斉授業ですが、一対一の対話で授業が進められます(この具体的な出典は失念しました)。
これについて、林竹二、波多野完治、斎藤喜博が鼎談で取り上げています。関連した部分を抜き出してみます。
林竹二の授業は、写真等の記録もあります。その授業の子どもたちの表情からは本当に集中している様子が見て取れます。林竹二の授業を受けた子どもは「ぼくは、林先生に、べんきょうをおしえられて、はじめて、人間はいったいなんなのかという、ぎもんをかんじた。林先生に、ぼくは、このいち年間、人間のことをおそわりたかった」と感想を書いています。
こうしたところからも、講義形式で、一人の子どもとの一対一との対話でもみんなが入ってきて、しっかりと子どもを高みに登らせていることがわかります。
では、なぜ林竹二にこのような授業ができるのでしょうか。それは、やはり林竹二がソクラテスの専門家であり、対話での学びの専門家でもあったからでしょう。対話の技術を持っているからです。
また、前の記事でも紹介しましたが、授業観の転換ができてもいるからです。
斎藤喜博全集の解説に次のような文章を書いています。
このように、林竹二は「自ら探究し自らさぐりあてる」ことができるよう、子どもに問いかけているのではないかと思います。子どもたちも、それを探究したい、さぐりたいと思うから、一対一の対話の中に40人が入っていくのでしょう。
昨年もいくつかの授業を見ました。「対話的な学び」を取り入れなければいけないから無理矢理入れた、というような授業もかなりありました。
もう答えが出ているようなこと、話し合っても結論が出そうにないこと、そういうことでも「となりと話し合ってみましょう」と教師が指示をしているのです。
このような授業を見ていると、やはり「対話の質」が重要だと感じます。
そして「対話の質」をあげていくには、「問いの質」も大きなポイントになります。
子どもが解決したいという「問い」があれば、自然と対話をするようになります。
子どもたちは日常でもゲームの攻略法など、友達と対話を通して解決しています。それが授業になると、とたんに対話から離れていきます。それは、「解決したい」という意欲がないからでしょう。教師から言われたから解決しようとする、そうなっているのです。それでは質の高い対話にはなりません。
「対話的な学び」については、大賛成です。広まるのもうれしいことです。でも、普及してきた次は、「質」について考えなければいけない段階に来ているのだと感じています。