マガジンのカバー画像

ニューストピック

55
「ニュースを見てもよく分からないもの」や「自分達が気づかないけど背景に何があるのか?」を経済用語や専門用語を使用せず短い文章でなるべく図やイラストで可視化して分かりやすく解説しま…
運営しているクリエイター

記事一覧

アルバイト価値は?「みずほ銀行窓口」アルバイト開始

日経新聞でこんな記事がありました👇 「銀行窓口に学生アルバイトをつける」今までにない働き…

11

ファミマフードドライブ 「累積273トン」

ふとコンビニで買い物した時に「あれ?なんだろう」と思ったのが 「ファミマフードドライブ」…

8

【ニューストピック】東京海上日動 大卒初任給「最大41万」

日経新聞の記事のトピックです👇 東京海上日動の職種や労働条件により大卒の初任給が上がる制…

のぶライフFP
1か月前
17

実は注意が必要なのは父親?「産後うつ」は母親だけではない!

「国」として「少子高齢化」を何とかしたいと考えており 「こども家庭庁」はまさにその思いが…

3,000
のぶライフFP
1か月前
8

GIGAスクール構想とは⁈学校でデジタルは普及するのか

政府の政策に「GIGAスクール構想」があります。 全国小中学校を対象に教育現場のデジタル化を…

のぶライフFP
2か月前
19

自分の「信用力」とは!!信用情報機関の「信用スコア」とは何?

数日前にニュースの報道がありました「信用スコア」ですが、 CICなど信用情報機関が「依頼が…

のぶライフFP
2か月前
10

「実務家教員」とは何か?サクッと解説

日経新聞(電子版)に掲載ありました「実務家教員」 北海道では国の後押しを受けて、次世代の半導体を製造する期待を込めた企業「ラピダス株式会社」があります。 名前の由来は「ラピット」+「ダス」でラピダスだそうです。 元々ラテン語で「迅速」という意味があるそうです。 2ナノメートル級の半導体を製造を実現するため非常に注目されています。 小さい単位になればなるほど半導体の処理スピードが速くなるため、「どの企業が単位を小さくするか」競争しています。 半導体は電気を通す「導体」

【トピック】「年収の壁」を考える 「年収の壁」より深刻な「キャリアの壁」を考えて…

ニュースでは「年収の壁」である所得が103万円、106万円と日々報道されています。 元々この壁…

のぶライフFP
2か月前
17

大学生と企業の関係はどうなっている?人材確保に動く「企業」と「起業」

先日、大学院に通う学生と話す機会がありまして興味深い話をしていました。 慢性的な人材不足…

のぶライフFP
3か月前
11

企業のMR人員削減!!何が起こっている?医療営業の仕組み

新しい薬を販売するには厚生労働省の認可も必要ですが、 それを処方する各病院の医者が「開発…

のぶライフFP
3か月前
7

コンビニで市販薬解禁へ!何が変わる?医療従事者を知らない方向け簡単解説

本日、日経新聞にこのような記事が掲載されていました。 医薬品は法律の下、販売にはさまざま…

のぶライフFP
3か月前
16

物価高対策でモッピーというポイントサイトから日経新聞社が調査した記事がありました。確かにポイントサイトは意外にもポイントが高くお金に換算するとバカにできないです。tiktokも友達紹介で5000円分のPayPayポイントがついたり「ポイ活」はスキマ時間でできる有効手段です。

のぶライフFP
3か月前
3

地震って何だろう?防災意識を高める基本知識

地震は「防災を意識する」一つの「自然災害」です。 日本に住むと考えれば避けては通れないも…

のぶライフFP
3か月前
15

「生成AI EXPO in 東海」開催!!一際目立つ行動力と運営力

直前ですが11月15日〜17日に東海をメインに生成AIを題材にしたEXPOが開催されます。 前回、名古屋で開催したので第2弾という位置付けです。 今回日本経済新聞社にも掲載(WEB版)されたということで非常に注目されています。 私は、前回の生成AI in 名古屋の時に運営スタッフとして参加しましたが、当日1000人以上来場があり、 普段、B to Bを商売とする企業に勤務する私は消費者と関わることがないため、すごく新鮮な経験をしました。 このイベントの特徴は「複数の