見出し画像

オンラインシンポジウム「「令和の日本型学校教育」を語る!~一人一人の子供を主語にする学校教育とは~」を見て

これからの教育が議論されている「中央教育審議会」で、
どのような対話がなされているのか、垣間見える動画。
後半の対話がとても面白いです。

この動画を見て、
新しい年度を迎える今、現場でできることを考えています。
「あれ、これってどうして?」を言っていい環境、
チャレンジしやすい職員室環境を作っていこうと思いました。

そのために現場のICT担当のミドルとして、できることは、
 ①率先して、やってみる、発言してみる
 ②やろうとした先生を全力で応援する
 ③若い先生が周りを気にしすぎず、挑戦できるように、年度はじめの全体提案で、前提を整える

どこまでできるかわからないけれど、
外からの風は確実に吹いているから、その上昇気流に乗り、令和の小学校へのアップデートに挑戦する1年にします。

動画内容のメモ

<45:00あたり>
一生に関わることをどうやって教えていくか
①人生100年時代 働き方は、人生のステージによってかわる
 自己肯定感を持って、学び続ける =ICT活用
 資質能力を育む
②少子高齢化
 AIが、わかる人とわからない人では生産性が大きく違う

<1:00:00あたり>
時代は変わる
そんな中で私たちはどんな教育をしなければいけないのか?
 子供達は活躍できるのか?
 理想と現実、、、、、先生の数、スキルは急に変わらない
 理想を描き、実現のためにタブレットが必要ないなら使わなくていい
 実現するためにタブレットをどのように使っていくのか?

<1:15:00あたり>
子供たちにつけていきたい力=大人にとって必要な力
対話していきたい
正しいと思うことを出していく ちゃんと伝えたら、通るんだという状態
先に変わるべきは、私たち大人

教育はお上任せじゃないな
 ここでできることは何か?

<1:23:00あたり>
教師の心理的安全性を高める
思ってるんだけど、言いにくかったこと
弱みを出せない
「言っていいんだ」という環境 「あれ、これってどうして?」
対話的に関わるチャンス
 職員室でチャレンジしやすくなった
 提案をしやすくなった

<1:35:00あたり>学校文化 =教育村
付加的にやっていることが当たり前になりやすい
内部で努力しなさいとなりやすい

状況が俯瞰的にみるのは難しい

風が困るのは、価値観が違うから
風(外部)を入れた時すぐに結論を出さない
なんなんだろうと考えることが大切

小さくうまくいかないことは山ほどある
 ✖️失敗は許されないだと、身動き取れなくなる
 ✖️前例がないからやらない
 萎縮からトライアルへ

 やってみると批判される
 やらないでも批判される だったらやらない方が楽だけど、、、やってみようよ

カリキュラムマネジメントは自由と責任を得ている
 挑戦できるところから始める
 前例踏襲は、もう無理

#GIGA #令和の日本型教育 #職員室環境 #学校現場でできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?