![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133221403/rectangle_large_type_2_2401f6b35b0a28996aa5d7852cec1b71.jpg?width=1200)
みんなのために音楽をする〜中学時代
ヴァイオリニストになることだけを信じていた
小学校時代ですが、
中学生になり、
色んな興味が広がっていきました。
中学1年生の夏に、
全日本学生音楽コンクールの大阪大会で
念願の第2位入賞をいただき、
ヴァイオリン漬けの毎日から
ある種の燃え尽き症候群となった私は、
親の仕事の都合でマレーシアに移住しました。
マレーシアユースオーケストラの
ソリストとして共演させていただいたり、
ザルツブルグ音楽祭に参加させていただいたり、
有難い機会を多くいただきましたが、
ヴァイオリンはどちらかというと
慣れ合いっこでやっているところがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133118080/picture_pc_fd1e4e024ad0786990ed29a261431dd7.png?width=1200)
イゴール・オジム氏に師事しました
それより音楽で燃えていたことというと、
通っていた学校の合唱コンクールでした。
クラス対抗の合唱コンクールが盛んな学校で、
そこでピアノ伴奏を務めたのですが、
自分が今まで習ってきた音楽の作り方を
皆で歌う曲にどう反映できるのか、
毎日毎日皆で練習する中で、
考えて考えて、
家では皆の歌がより良くなるために、
数年のブランクがあったピアノを
必死で練習をして・・・。
日に日に歌を通して
皆との距離感が縮まって
クラスが一体となっていくのを感じ、
ピアノの指もどんどん動くようになり、
音楽の力を身に染みて感じていました。
「相手のために音楽を奏でる」
そんな体験の私の原点はここかもしれません。