![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156032356/rectangle_large_type_2_55f948618d7891128bf03219be0d427c.png?width=1200)
来年の手帳→「週末野心手帳」を続けようと思ってます
この放送は、2024年9月29日のvoicyを記事化したものです。
マナミです。
今日は「来年の手帳、どうしようか問題」。
結論から言うと、1年前から使い始めた「週末野心手帳」をまた来年も続けようと思ってます。
といっても実は最近、手帳を「再開」したんです。
去年の秋頃に手帳をどうするか考えて買ったものの、なかなか書く時間が取れず、「時々思い出したように書く」というスタイル。
使っている手帳は、はあちゅうさんがプロデュースされている「週末野心手帳」です。
今のところ、これを2025年も買おうかなと考えています。
この「週末野心手帳」は、「週末に楽しいことをしよう」とか、「自分のやりたいことを実現しよう」ということが1つのコンセプトになっているんですが・・・
私にとっての週末は、ものすごく大変なんです。
自分のことは置き去り。自分の時間もなく、ひたすら必死な土日。おまけに祝日が付いていたりすると本当に大変です。
これは上の子どもたちの幼稚園が休みという大変さもありますが、私の場合は夫が牧師。日曜日はフルで仕事なんです。
私もクリスチャンで、子どもたちも日曜学校に通っているので、日曜日の朝9時ごろ子どもたちを連れて行きます。
今はパパと協力しつつ3人抱えて行っている状態ですね。
夫の職場の敷地内(つまり教会の隣)に住んでるので行くこと自体はハードルがないものの、連れて行くことの大変さがあります。
午後になったら子どもたちにご飯を食べさせ、できるだけ昼寝をさせ、夕方もバタバタします。夜も礼拝があって夫は19時くらいにまた出勤。
というわけで私の週末事情の話になっちゃいましたが、とにかく週末がバタバタなので、私にとっての週末野心手帳は「週末に野心を叶える手帳」としては使えないなということが分かってきました。
そこで、週末に何かを叶えるというよりも、「私が今本当にやりたいことや自分に向き合うきっかけの手帳」として使うようにしています。
手帳は毎日書かなくてもいいし、書けない期間があってもいい・・・と割り切った方がいいと思うようになりました。
いつでも自分の近くに手帳があって、今ちょっと自分の気持ちを書いておきたいとか、自分に向き合いたいという時にさっと取り出せるところに手帳がある。
この1年で、そういう状態が、私にとってちょうどいいと思うようになりました。
「週末野心手帳」は自分に問いかける質問項目が多いんです。
自分のやりたいことリスト100とか、日本地図みたいなものがあって自由に書き込めるマップ、そのほかにも自分に対する質問がたくさんあります。
毎月それぞれテーマがあって、例えば今月は「読みたい本は何ですか」とか「秋の夜長のお供に飲みたいものは」とか「今できる自分を楽しくしてあげられる方法は」という質問など。
ただ最近手帳を再開してこのページを開いた時、質問されていることに対する答えが全く分からなかったんです。
読みたい本も分からなかったし、秋の夜長のお供に飲みたいものも分からなかったし、今できる自分を楽しくしてあげる方法も分からなかったんです。
よく考えれば答えられると思うんですけど、ぱっと分からない。
思ったよりも、自分は「自分中心」に生きていないんだなと感じました。
やはり3人育児をしていて上の子どもたちの世話もあるし、
何より今は0歳の子をとにかく生かすことに必死。
手帳を書くことによってそれがよく分かったんです。
私は発信することによって自分と向きあえている・・・と思っているところがありますが、
いざ何かぱっと聞かれたことに答えられるほど自分のことをよく分かっていないし、自分に向き合えていない。
自分に意識が向いていないということがよく分かりました。
発信をやっているし音声配信も毎日している。自分のことをよく言語化している=自分とは向き合えている・・・
そう思っていたけれど実は「今読みたい本は何?」と聞かれたら「そもそも読みたい本って何?」状態。
読みたいと思っている本はたくさんあるけど、「これが読みたい」という本がないなと思ったんです。
自分のことを聞かれた時に意外と答えられない、というのは手帳を開いて分かったことです。
もちろん答えられなければいけないわけではないんですが、案外分かっているようで分かっていない「自分のこと」って結構あるかもしれない・・・
というのを、改めて気づくきっかけになりました。
1年前、週末野心手帳と一緒に「ほぼ日手帳」を同時に購入しました。
(牧野さんん植物画が好きすぎる)
「ほぼ日手帳」は以前も数年連続で複数冊同時につかうほどファンでしたが・・・今の私にとって自由度の高い手帳(白いページが多い手帳)は、向いていないなということが分かりました。
購入当初の目的
・週末野心手帳・・・は自分の好きなことや発信のこと、仕事のことを書く手帳として使う
・ほぼ日手帳・・・自分のスケジュール管理や献立を決める手帳
結局、ほぼ日手帳の方はなかなか開けませんでした。
自分の中で何を書くかをちゃんと決めて、かなり能動的に手帳に取り組まないと難しいですね。今の私に合っているのは「週末野心手帳」かなと思います。
最近どういうことを書いているかというと、買い物に関することや家事のことが多いです。
例えば、寝具のマットレスカバーを変えようと思っていてAmazonでサイズや色を見ていたのでそれについて。
※シングル1枚を買ってみてよかったので、追加購入します!1年中これにする予定。
そのほかにも季節の変わり目で掃除したい欲があるのでそんな話や
「水遊びグッズをそろそろ片付けたい」とか、お金のこととか。
このように、デジタルで書くほどでもないちょっとした思いつきや気づき、
「本当はこれがやりたいんだね」ということを書く場所として「週末野心手帳」を使っていこうと思います。
皆さんの手帳の使い方や、使っている手帳のことなどもぜひ教えてください!
それでは日曜日の今日も頑張っていきましょう!
●記事はSNSでのシェア大歓迎です。
(よろしければメンションやメッセージ等でお知らせいただけると嬉しいです。見にいきます!)
●SNSのフォローはこちら
X (旧Twitter ) instagram
●ポッドキャストでマルチ配信中
最近の放送タイトルはこちら↓(Stand.fm)
その他・・・YouTube / Spotify / Apple Podcast / Amazon music
⚫️過去放送分の文字起こしはこちらからも読むことができます(文字起こしサービス「LISTEN」に飛びます)
https://listen.style/p/mama-freelance
いいなと思ったら応援しよう!
![マナミ|SNS 発信で仕事する3児のママフリーランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143786808/profile_ac3bd4db6d7887da2e54c656f492c7c2.png?width=600&crop=1:1,smart)