見出し画像

暮らしのこと

今日はすごく寒い。

ここの家は昭和レトロの古い作りなので
隙間風がすーすーしてほんっとに冬は寒いです。

古民家と言えたら
なんだかかっこいいけど
古民家まではいかない古さです。

障子、木枠のガラス戸(引き戸?ふすま?)など
レトロな作りは気に入っています。

寒過ぎるので
家でも屋外に居るような服装で過ごしています。


そして

ここあたりは田舎なもので
下水道が整っておらず

水廻りで使った排水は
そのまま溝に流れていきます。

溝から川へ、そして海へと


いままで住んでいたところは
下水道など整っていたので

合成洗剤を使っていました。

下水処理場で良いように浄化されて
海に排水しているはずって思っていたんです。

ですが、
100%完全に綺麗にしてから
海に流しているわけではないという話を聞いて

ああやっぱりかと思ったのですが

どこか、少しならまあいいかも?と
その先は考えずにいました。

いま思うと、思考停止ですよね。


ここは、

排水はそのまま自然界へ垂れ流し


環境汚染そのものを
日々やってしまっている生活スタイルに
疑問がでてきたんです。


ここに引っ越してきてから

真剣に
何が環境汚染になりにくいのか探しました。


あれこれ探して

「石けん」にたどり着きました。

石けんは合成洗剤よりマシみたい

石けんも使わないほうが
もっと環境にいいのでしょうけど

そうは言っても
いままでの習慣が

洗剤を使わないと
汚れが落ちないイメージがあります。

この頃は石けんを使わなくても良さそうな時は
水洗いで済ませることも増えました。

洗剤の種類も少なくなりました。


まだ洗剤のすべてを切り替えてないんです。

身近なお店にある洗剤は
ほとんど合成洗剤という事実にも愕然としました。

シャンプーもそのうち石けんにと思いつつ
まだ使ってます。

シャンプーなども環境に良くないから
週の半分は湯シャンにしています。



最近思うのは

シャンプーや洗濯などの合成洗剤も
身体に蓄積してるんじゃないか?ってこと

皮膚から少しずつ少しずつ吸収してそう


その話は、以前から何回か聞いていました。


でも、元気だったから

ふぅ〜ん、そうなんだね。
で、終わりにしていたんです。


体調不良にならなかったら

もしかしたら
いまも
気にしつつも
いままでと同じように使いながら
暮らしていたのかもしれないと思うと

体調不良になったおかげなのでしょう。

身体や環境について
真剣に考えるようになったから

これはこれで良かったのかもしれません。


この家と
ここの環境と
私の体調から

大事なことを学びました。


身体と環境に
良い循環が生まれる暮らしを
これからも探求します。




#最近の学び

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集