![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57901298/rectangle_large_type_2_827aeb3a25a40959a00e28793672f190.jpeg?width=1200)
町のピアノ教室♪調律
数日前に調律のことを書いたばかりなのだが、知識の無い自分に物凄く腹が立っている。
ピアノの調子が悪いのだ。4台中2台が。ヤマハとディアパソンは我慢が出来る範囲。良い訳では無い。我慢するものじゃないよね、自分のピアノなんだから。
ペトロフとツィンマーマンがもはやどうにもならないレベル、こんなに酷い状態は初めてだ。こんな表現正しいのか分からないが、音色を全て殺されて、響かない、タッチや音の粒が揃わない。もうピアノじゃないよ、あれは。そりゃあ、私のピアノを弾く技術が下手なのかもしれないが、ドレミファソの5音だけでも音が揃わないのだ。ファが響かずタッチが固い。鍵盤そのものが浅く感じるほどだ。生徒の前でお手本を弾いてあげられないレベルだ。あまりに響かず、練習中に手を痛めてしまった。
今回はご案内状をいただいたので、紹介などではなくご近所だからという理由だけで頼んだのが仇となった。今までの調律師さんも悪くは無いのだが、タッチが揃わなかったので、新しく調律師さんを探していたのだ。
こんなサイトもあるのだが、ピアノの先生を探す以上に調律師さんを探すのは難しい。ちなみにピアノを購入したお店に良い調律師さんが居るとは限らない。私の場合、ことごとくハズレた。(ごめんなさい)
後日再調律をお願いしているのだが、同じ方にお願いしてもっと悪い状態になってしまったらどうしようかと悩んでいる。
調律師さんの言い分は、購入してから20年近く一度も掃除をしてないのではないだろうかと。そんなことはないと思う。前の調律師さんも掃除機をお使いになっていたし、中身(何ていうの?)出してたし。
調律、調整、整音などそれぞれ何がどう違うのか、そして出来の不満を言葉に出来ない。弾いてみて「こんな感じなんですけどおかしいですよね?」とか説明するんだけど、タッチと音の違いは感覚なので、全く通じないときがある。今回は絶対通じてない。ああ、もう駄目だ、もっとピアノの構造を勉強して自分の言葉で説明出来る様にならなくては。
念の為言っておきますが、今回の調律師さんが悪い訳では無いです。ペトロフとツィンマーマンの個性が強く、初回は扱いにくいのだと思います。
輸入ピアノをお持ちの方で、都内近郊お勧め調律師さんがいらっしゃれば是非ご紹介ください。よろしくお願いいたします。