![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162892210/rectangle_large_type_2_05962f7df9bdc13490be004d8c1e2074.jpeg?width=1200)
Xの規約変更とAI学習に関して思うこと
こんにちは、守里です。
今回はX(旧Twitter)の規約変更とAI学習に関して思ったことを、絵描きの視点で語ります。
Xの規約変更について
最近、Xの規約変更が大いに話題になりました。
簡単に言うと、Xの利用者は投稿した画像や文章をAI学習に利用することに同意する、というものです。
当然、多くのクリエイターさんが反対しており、他のSNSへの移住を考えています。
実際、規約が適用された今月の15日から、タイムラインでイラストの投稿を目にする頻度が減りました。
私も正直、この規約の変更には納得していません。
AI学習とその対策について
ですが、私自身は自分の絵が学習されることに関しては
正直、あまり気にしていません。
私はまだまだ画力不足で、他人に模倣されるようなレベルに達していないと思っています。
また「これ良いな」と思ったものは何でも自分の作品に取り入れるようにしていて
AIイラストの配色や構図を参考に絵を描くことがあるので
そういう意味でもAIイラストを全否定することは出来ないし、そのような資格もないと思っています。
規約が変更されたことで私が辛いと思っているのは、主に下記の2つです。
①派手なノイズや大きなウォーターマークで、美観が損なわれている絵を目にするようになったこと
②絵描き仲間さんや、好きな絵師さんの絵を見る機会が減ったこと
目立たないように小さくウォーターマークやサインを載せているのであればまだ良いのですが
絵の雰囲気にそぐわないノイズやウォーターマークで、明らかに見栄えが悪くなっている絵を投稿している絵師さんを見かけると
言い方は悪いですが「この人は、絵を見てくれる純粋なファンの気持ちより、無断学習されるのが絶対に嫌だという自分の気持ちのほうを優先しているのかな」と思ってしまいます。
私も今までたくさんの時間をかけて苦労して絵を描いてきたので、絵描きの1人として
「AIに自分の絵を無断学習されてほしくない」という気持ちはとてもよく分かります。
ですが「絵師さんの綺麗で素敵な絵を見たい」というファンの気持ちも考えてほしいな、とも思います。
でも、この素晴らしい絵を盗用してやろうという悪質なファンがいる可能性もある…なかなか難しい問題ですね。
どのSNSを利用するかは人それぞれ自由なので
②に関しては、悲しい気持ちもあるけれど絵師さんの考えを尊重したいです。
AI学習対策をする絵描きさんへのお願い
烏滸がましいかもしれませんが、どうしてもAI学習を防止したいのであれば
下記のような対策をしてほしいと思っています。
①GrazeやNightshadeでノイズの加工をする場合、見た目では分かりにくいよう弱めに処理をする
②違和感がないよう、お洒落なデザインのウォーターマークを付ける
最近はお洒落なデザインのウォーターマーク素材を配布している方もいるので、それを活用するのもありですね。
こちらの方のポスト内容を参考に、ウォーターマークの英文表記を全て変更させていただきました🙏
— レメディ🐬 (@remedy0308) November 11, 2024
第一言語が英語でない方でも理解しやすい表現となっているようです😌
色変え、文字の追加など自由にして構いませんので、お気軽にお使いください🍀 https://t.co/6r26zU27yq pic.twitter.com/vhg93gl3Uj
手作りのウォーターマークのアイデアを載せている方もいたので、私も今後の参考にする予定です。
ウォーターマーク(透かし)のアイデア集作った!
— ぎく図星 (@zbsgk) November 1, 2024
自分らしくて良い感じなオリジナルウォーターマーク作って貼ると、無断転載や無断利用を防ぎつつ、独自性をめっちゃ出したり作品オシャレにしたりできるぞ。こういうのは楽しんだもん勝ちなんだ。 pic.twitter.com/p5sdBkrlsa
おわりに
次の記事では、これから私はXをどう利用していくかについてお話しします。
この記事についてご意見、ご感想がありましたら、お気軽にコメントしていただけますと幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!