![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138522664/rectangle_large_type_2_7ae4e8c329c503e023b42dfbe071110c.png?width=1200)
理想を捨てたら楽になる
以下は音声内容をテキストに要約したものです。
今回は「理想を捨てたら楽になる」というテーマでお話しします。
今苦しんでいる人の中には、理想と現実のギャップに悩んで、人生がつまらない、苦しいと感じている人がいると思います。私も過去、理想と現実の大きなギャップに病んでいた時期がありました。
具体的に言うと、「仕事は楽しいものだ」とか、「他者貢献は脳の本能的な喜びで、それを実現するのが仕事」という考えを持っていました。
そう思ってはいるものの、実際の仕事は楽しい部分もあれば、それ以上に辛いことの方が多く、自己分析をいくら重ねても、本当にやりたいことは見つかりませんでした。その理想が原因で、仕事上でも成果は出せず、周りに対する不平不満ばかりが溜まっていきました。
そんな中、あるとき「仕事とはこういうものだ」と自分の中の理想や固定観念を捨てたんです。すると、目の前のことをとりあえず楽しむ、その先がどうなろうが今を楽しむという考えに変えたら、すっと楽になりました。理想をあえて描かず、今あることをただやる、そんな思考にシフトしたんですね。
ただ、将来の展望がなければ、深いモチベーションは湧かないものです。そこで、「こういう人生を歩みたい」という理想や目標は持ちつつも、その過程を楽しむことにフォーカスするように心がけています。
理想を完全に捨てるわけではないですが、今をもっと楽しむ、そのためのプロセスを楽しむことに重点を置いています。
自己啓発本も過去には沢山読んできましたが、それらは栄養ドリンクのようなもので、一時的には元気になるものの、すぐに元の状態に戻ってしまうんです。当時の私はそれを精神安定剤のように使っていましたが、結局は現状が変わらずにテンションが下がる一方でした。
理想を描いてそれを神聖化してしまうと、自己啓発本の罠にはまると思います。だからこそ、一生懸命に今を楽しむことが大切だと、今は思っています。
この話が何かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を書いているのはどんな人?と少しでも気になった方は、こちらを見てもらえると嬉しいです。
お知らせ
富裕層向けの学習塾にて100組以上の親子と接する中で得た知見・洞察をもとに「子育て」をテーマにした電子書籍を出版しました。良かったら、見てみてください。
タイトル:「不幸せにならない子育て大全」