見出し画像

終身雇用は異常? 幻想から抜け出そう

こんにちは。まだお盆期間が続いていますかね?

ゆっくりとした気分で、少し変わった視点からお話をしていきたいと思います。

終身雇用と年功序列、実は特殊な時代の産物

数年前、トヨタの会長である豊田章男氏や経団連の会長が「終身雇用は続かない」と発言して話題になりましたよね。

実は、これ、当たり前のことなんです。

なぜかというと、「終身雇用」や「年功序列」という言葉自体が、そもそもかなり新しいんです。

1958年、ボストンコンサルティンググループの初代東京事務所代表、ジェームズ・アベグレン氏が著書『日本の経営』で初めて使用したんですよ。

つまり、新造語なんです。

高度経済成長期という異常な時代

この言葉が生まれた1960年代は、まさに高度経済成長期。

人口がどんどん増えて、「人口のボーナス期」と呼ばれていました。

10年以上も二桁成長が続く超例外的な時期で、1960年代から90年代の30〜40年間は日本史上でも特殊な時代だったんです。

こんな特殊な時代に生まれたシステムが、ずっと続くわけがないんです。

今、私たちは「普通の時代」に戻りつつある

現在は少子高齢化で人口が減少し、労働生産人口も減ってきています。つまり、異常な時代から普通の時代に戻りつつあるんです。

実は、明治時代には仕事は数年おきに変わるのが普通で、一人で複数の仕事をするのが当たり前だったんですよ。

今の状況は、ある意味でその時代に近づいているのかもしれません。

なぜ終身雇用はもう無理なのか

考えてみてください。企業の寿命は個人の働く年数よりも短くなってきています。

企業の寿命はどんどん短くなっているのに、私たちが働く年数はどんどん長くなっている。

これを考えると、一つの会社に勤め続けるのは現実的ではありませんよね。

では、どうすればいいの?

正直、私にも明確な答えはありません。でも、こんなことを考えています。

複数の会社への転職を当たり前と考える。副業やマルチキャリアを視野に入れる。そして、何より大切なのは生涯学び続ける姿勢を持つことです。

教育システムも変える必要がある?

私には5歳の娘がいますが、今の教育システムについても疑問を感じています。

工業社会向けの古い教育システムでいいのでしょうか。そして、教育費の高さが少子化の一因になっているのではないでしょうか。

大学まで我が子を通わせるとなると、2,3000万円もかかるんです。これは大きな負担ですよね。

新しい教育の形を考える

もしかしたら、中学卒業後に働きながら学ぶという形もありかもしれません。

または、3年働いて、3年学ぶなど、柔軟な学びと仕事の組み合わせを考えてもいいかもしれません。

生涯を通じて「学ぶ→働く→学ぶ→働く」のサイクルを続けていくのが、これからの時代に合っているのかもしれません。

まとめ

終身雇用や年功序列は、実は高度経済成長期という特殊な時代の産物でした。

これからの時代、それらがないのは当たり前。むしろ、多様な働き方と学び方を模索する時代が来たのかもしれません。

あなたはどう思いますか?一緒に考えていけたらいいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日を!

いいなと思ったら応援しよう!