見出し画像

良くも悪くも思考は現実化する。どの思考フィルターを選択する?

言語聴覚士×ケアラー、mamoです。

このnoteでは、ケアする側やセラピストに必要なメンタルケアやメンタルコーチングの方法や工夫を
経験をもとに、言語聴覚士としての知識(高次脳機能)や臨床心理学の知識をまぜながらお届けしています。


今日は思考の現実化について

どちらの思考?

日々ケアをしている方に質問です。
皆さん、いつも相手をどう思いながらケアしていますか?

① 相手には健康になる力も能力もない!
だから出来るだけ沢山やってあげよう、と思う

②この人は健康になる力も能力もある!
今は私が手伝っているだけ、と思う

どうでしょう。
割と①の方が多いのではないでしょうか。
もしくは①と②を行ったり来たり、という
方もいらっしゃるかと思います。

結論から言いますと(早い笑笑)

②の思考の方が上手くいく事が多いです。

ケアする側の自分が相手の事をどう思いながらケアするか。

一見、どっちでも結局ケアするのだから同じでは?と思うかも知れません。

しかし、相手に健康になる力や能力がある!
そう思いながらケアするのと、
相手には健康になる力も能力もないから…
そう思いながらケアするのとでは
天と地ぐらい違いがあるのです。

脳幹網様体賦活系とは

ここで脳機能で説明してみましょう。

脳には脳幹網様体賦活系、という機能があります。

脳幹という人間の覚醒に大切な部位ですが
単なる覚醒だけではなく、
関心、いわゆるフィルターの役割もあります。

心理学的にはバイアス
簡単な言い方をすれば色メガネ
とでも表現しましょうか。

つまるところ
あなたが今いるこの世界や、現実を
どう見ているかというフィルター的
な役割。

ここから先は

2,014字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?