
【血圧 精神の不調 感覚の不調 心疾患 リウマチ アレルギー疾患などのトラブルに】手にある全身につながる流れ“心気脈G”
おてて薬師堂 仲尾 まみよです。
今回の手のツボ図鑑は
「心気脈G」です
手のツボには腹部の血流が慢性的に悪い「腎実証」という体質区分があります。
この体質改善に使う基本的な気脈が心気脈です
血流は心臓が要ですので、心気脈の力を補って血流を改善しようというわけです
お腹の血流が良くない方は心気脈は注目です
心気脈G

重要な「命穴」G11 まずはここから
心臓の元気を調節する命穴でもあり心臓疾患のすべてに応用する
カラダにとって大切な血流を守るところなので、是非使ってみてくださいね
ツボの押し方は爪で押すだけでOKです
2~3分ちくちくと押している間に、段々と痛くなったりして違和感が増してきます。そんな方こそG11は必要なツボになります。

G(数字)を探してください。拡大推奨!
代表的なツボ(高麗手指鍼講座による)
G15 心気脈の気が湧き出る井穴。木の性質をもつ。心臓を(強く)補する強心穴。救急時には瀉血
G13 心気脈の気を旺盛にする栄穴。火の性質をもつ。熱性疾患、心臓病、疲労、肺病、肝臓病等に用いる
G11 心気脈の気が流れ入るところで五行では土の性質をもつ。また心臓の元気を調節する命穴。不眠症、心痛、頭痛などに用いる
G9 心気脈の気が旺盛に流れるところで金の性質をもつ。
心痛、精神の病に用いる
G7 心火を治す必須のツボ、水の性質を持つ。
熱、高血圧、心臓病などに用いる
G3 小児、成人の心臓病に用いる
G1 小児のひきつけ、下痢、嘔吐の初期に刺鍼する
心気脈の効能まとめ(高麗手指鍼講座による)
心疾患 小腸疾患
血液循環障害 高血圧 低血圧
精神神経疾患
出血性疾患
九竅に生じる病、発汗を伴う病
リウマチ アレルギー疾患
など
掌活オンラインカフェ定期開催への道
このnoteは「五臓六腑につながる手のツボ」をセルフケアに活かしていただく第一歩としての掌活オンラインカフェで使う資料のひとつにする予定です
色々な情報であふれかえっている中、「良いもの」であっても、
自分にとって必要かどうかを見極めるのはなかなか難しいのではないでしょうか
ちょっと誰かに相談してみるだけで、意外な視点があったりするものです
そのようなサードスペースにもなったらいいなと思っています
もちろん、二歩目三歩目と進みたいという方には全力でサポートできるようにしていきたいと思っています
いいなと思ったら応援しよう!
