![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140523267/rectangle_large_type_2_0ed8523ac2b6b93241347fbfe679a088.png?width=1200)
#掌活 高血圧の基本の掌活(セルフお灸ver)
Instagramに掲載した内容でさらに
手のお灸と体のツボへのお灸はどう違う?
について、加筆掲載しています
【高血圧】の基本の掌活
継続してご相談してくださっている方から高血圧の対処についてご連絡があったので
取り急ぎ
高麗手指鍼教本による
「高血圧の基本灸」
についてお伝えして
すぐに実行していただきました
ちょっと場所がずれてしまったので
反対の手は修正してもらいました
完全ではありませんが、頭痛などが少し楽になったようです
右手は怪我の影響か
むくんでいるとのことでしたので
右手を中心に毎日続けて
このお灸をしていただくことにしました
私自身も天候のせいなのか頭が重く気分が優れなかったので
高血圧の温灸をしてみたところ
頭がすっきりして
家の中で着ていた冬用のもこもこ上着も暑くて脱ぎ
もっと早くすれば良かったと思いました・・・😭
このお灸は心包系(心臓に近い)にもお灸をするので、
疲労している方の血流回復にも良いので
低血圧、高血圧関わらずおすすめできます
お灸女子の方、火傷に注意して
お試しくださいませ
★手にお灸するのと体のツボにお灸するのとは何が違う?★
私の先生は鍼灸師で体に打つベーシックな鍼灸をやりながら
高麗手指鍼について学ばれ治療に取り入れていました。
そこで、自分自身、体が弱くガンなどの病にかかりながら治療し、
患者さんにも治療しているうちに
「体より手の鍼の方が効く(難病やがんなどが特に有利)」という結論になったそうです
逆に、肩こりや関節の不具合、わかりやすい不調に関しては
体の鍼のほうが有利だそうです
何故効くのか、の 一つの説として私がお話しているのが
「手と脳の濃密な関係」にあります
からだが病の状態から回復していくためには、脳が病の状態に気づき
カラダへの命令を変化させていくことが必要ですが
手への刺激は、他の部分への刺激に比べて「脳を変える」ことに長けているのではないか、ということです
また、漢方的には骨や血液など「体の一番深部」といわれる部分を
手への刺激で「変化させることができる」のが手のツボで
血液の変化についての実験データもあります(見せてもらいました)
手のツボでの体調管理は、臓腑のバランスを整えているだけではなく
同時に、意識しなくてもそれ自体が
脳へのリラックスや疲労の軽減に役立っていると
10年使ってきて私は感じています
いいなと思ったら応援しよう!
![まみよ@おてて薬師堂🙌と漢方茶しずく堂🌿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127526815/profile_1f1577853e9876cbea7b12a1a1a4af77.png?width=600&crop=1:1,smart)