見出し画像

うれしかった『置きポエム・どどいつ展』

おはようよねちゃんさんの『置きポエム・どどいつ展』に行ってきました。

ポエム・どどいつ お好みど〜れ?
作り手読み手 みな拍手
👏

noterさん達が作ってくださったポエムや都々逸が、リアル展示になって一緒に1つの場を作り上げていて良い雰囲気。なんか幸せ感じます。

明日8日の14:00までやってます♡


おはよねさんの最新記事はこちら⬇️



会場の様子。
受賞作品には、山﨑恭平さん、しろくまきりんさん、じゅんこ3さん、おはようよねちゃんさんが描き下ろしてくださったイラストが添えられています。

正面で撮れてないけど💦

しろくまきりんさん手作りのどどいつかるたは、タペストリーのようになっていて間近で見てほしい作品です✨

吊り紐もマクラメ糸を使ってマクラメ平織りで編んであります。
某氏の都々逸かるたを作成。推しであることを公言しております。

ワークショップでは、このカルタと同じものを1つ作りました。すうぷの都々逸かるたも、しろくまきりんさんがプレゼントしてくださいました!

おはよねさんの専属キャラクター(?)「よつばちゃん」もキュートに応援してくれています♪生みの親はじゅんこ3さん。

ふぅ。さんの作品と並んでるよつばちゃん。
みんな来てね〜

3Dのよつばちゃん。かわいすぎ💕

🌱🌱🌱🌱🌱

実は、今回、初日朝9時から会場設営のお手伝いをしてきました。
おはようよねちゃんさん、じゅんこ3さん、じゅんこ3さんの妹さん、しろくまきりんさんとご一緒しました。
私には皆さん「はじめまして」なので、ドキドキわくわく(〃▽〃)
皆さん、展示作品を大事に抱えて持ち込まれて大荷物でした。(私だけ身軽。ぶきっちょなので手に職はなし。手に限らずだけれど。)
noteの中の人にリアルで会えた時の「おぉ〜っ♡」と心で呟くなんとも言えない感じが、たまらなかったです( *¯ ꒳¯*)
やっぱり皆さん、イメージに合っているんですよねぇ。当たり前か。。。

重い扉の向こうはがらーんとした立派な展示室。館の担当者さんの説明を聞いて作業開始。
同じ高さに横糸を張って、それを目印に作品を壁にかけていくのですが、壁が頑丈なので、トンカチでトントントン。それすら慣れてない私。はじめてのことばかり…手伝うって言っておいて役に立ってるかわからない状態でしたが💦
手分けして順調に作業はすすみ、無事に飾りつけ完了!
ど素人の私に緻密な作業はできていないのですが、皆様の作品の素晴らしさは何ら変わりません(`・ω・´)キリッ

いざ、開幕!
受付に座っている時間も楽しかったです。
noteとふだん接点のないお年寄りの方も私達の作品を観てくださって、お2人で
「そう、そう」「これ、いいわ」
と会話されている後ろ姿に、不思議なご縁を感じ、1クリエーターとしての喜びを感じるひと時でした。
おはよねさんが、noteのデジタル界からそっと取り出してくれたおかげで、紙の作品として並べられ、1つの場を作り上げ、意図してなかった人の目に触れる・・・アドリブ的な運命的な一期一会もすてきだなぁと感慨にふけりました。

そして、まさか現実に会えるとは思っていなかったあの…かっちーさん登場にビックリ&緊張。私の想像の上を行っていました。お見逸れしました〇┐ペコッ

なないろ亭七味さんの落語も面白かったです。親子で都々逸の勝負、大人顔負けの坊やに笑わせてもらいました。
七味さんありがとうございました^ - ^
一般の方も何人もいらしてくださって、最後まで落語を楽しんでいらっしゃいました。

修行僧一休さん、吉田みゆさん、お会いできてうれしかったです。
こらからも記事に遊びに行かせていただきますね。

名残惜しいままに、帰り道。
石神井公園の三宝寺池の端を歩きながらのんびり帰りました。暖かい陽気に、賑わっていました。

冬のうららの 石神井池に
人・犬・鳥の 連れ立ちて


今回、写真が全然撮れていなくて💦
私の仕事はそれだったんじゃないの??と気が利かない自分を反省しております。
でも大丈夫。おはよねさん、皆さんの記事に
たくさん写真がありますよ〜
何より
百聞は一見に如かず
どうぞ『置きポエム・都々逸展』へ足を運んでみてくださいませ😊

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集