
@鎌倉 1日目の午後 銭洗弁財天〜杉本寺
昨年の鎌倉旅行1日目の午後についてです。
本日の行程は銭洗弁財天と佐助稲荷神社で終わりの予定でしたが、
予定より早いペースで回れていたので、ゆっくり休むか予定より早く進むか
悩んだ挙げ句、2日目に予定していた報国寺方面も回ることを決意し、
歩みを進めることにしました。
高徳院(鎌倉大仏)からバスで本日3度目の鎌倉駅へ向かいました。
鎌倉駅についた僕はマクドナルドで昼食を済ませた後に
タクシーで銭洗弁財天に向かうことにしました。
ここで軽いミスですが、銭洗弁財天に向かうには西口からタクシーに
乗るべきだったのですが、人通りの多い東口でタクシー待ちの列に並びました。
順番が来たところで行き先を告げると「西口から並んだほうが、安いし早いですよ。」と丁寧な運転手さんのアドバイスに従って東口へ・・・
東口ではすんなりタクシーに乗ることができて、いざ銭洗弁財天へ、
坂が多くてタクシーの選択は正解だったようです。
12:00 銭洗弁財天
お金を洗うと幸せになれるという逸話に従い小銭を洗って、
御朱印をいただきました。修学旅行生が多かった記憶があります。
書き置きの御朱印をいただいて、次は佐助稲荷神社へ
12:30 佐助稲荷神社
銭洗弁財天からは徒歩10分程度ですが、坂が多かった印象です。
稲荷神社らしく赤い鳥居が多く書き置きにて御朱印をいただきました。
その後再度タクシーに乗り直接宝戒寺へ・・・
13:00 宝戒寺
お参りし御朱印をいただく列に並ぶと、住職とアジア人らしき観光客の
やり取りが全然進まない・・・
住職も高齢の方だったので、少し言葉が聞き取りにくく
観光客も日本語ができないみたいだったので、いただきたい御朱印を
上手く伝えられないようでした。
みかねて間に入りようやく解決しました。
僕も御朱印をいただきバスで浄妙寺へ
13:20 浄妙寺
参拝を済ませて御朱印をいただきました。
この時点でかなり疲労が溜まっており、スケジュールの詰めすぎたことへ
若干後悔しつつも、徒歩数分の距離の報国寺へ
13:40 報国寺
報国寺を回っていたのですが、宝戒寺で見かけたアジア人の観光客から声をかけられました。スマホを見せられたのですが、そこには「先程はありがとうございました。」という文字があり、そこから多少お話をしました。
要約するとアジア系アメリカ人で御朱印を集めていたとのことです。
お寺も回りきりそうなタイミングで茶屋がありました。
そこまでお茶に興味があるわけではないのですが、休みたい欲求があり
お茶をいただきながら休憩して杉本寺へ

14:30 杉本寺
報国寺からバスで杉本寺へはバスか徒歩でと考えていましたが、
ちょうどよいバスがなかったので徒歩を選択しました。
山門をくぐると長い階段にを登りつつ境内で進みベンチで休んでいると
隣に座っている上品な親子(母は50代、娘は20代前半くらい)が
お菓子をくれました。
関わりがあった人とは、なるべくは談笑するように心がけているのですが、横浜出身らしく、当時の僕は「横浜の人ってやっぱり上品なんだなあ」
というステレオタイプな感想を抱きつつ、本日の行程は終了となりました。
杉本寺からはバスで本日4度目の鎌倉駅へ戻り、そこからはJRで大船へ戻りました。
翌日は北鎌倉を回って、友人との約束があるので上野を目指す予定です。
読んでくれた方がいたら感謝します。ありがとうございました。