![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108448895/rectangle_large_type_2_8f2b2927f032ccf7ba24dc52d5786a20.png?width=1200)
Photo by
gemini6rabbit
雨の七夕。
こんばんは☆彡真美です(*´▽`*)
夜分遅くですが、ちょっと短めに書こうと思います🍀
長めの記事は、別途書いているので、後日、UPします😃
本日は七夕でしたね☆彡雨模様ですが、今年は果たして、織姫と彦星は会えたのでしょうか。
七夕という行事は、日本だけではなく、韓国・台湾・ベトナムなどにも広まっているお祭りだそうです。その歴史は古く、古事記にも出てきます。
実は、短冊の色にも意味があるようです🌟
・青(緑)→仁(徳を積むこと)
・赤→礼(父母や祖先を敬うこと)
・黄→信(友達を大切にすること)
・白→義(約束を守ること)
・紫→智(学問に励むこと)
この5色が基本で、「陰陽五行説」が上記の色を定めている所から来ているそうです(*´▽`*)
以前、月についても話しましたが、日本の歴史からこういうことを知るのは楽しいですね。
◆「どこか違う世界で、別の幸せな場所が本当にあったなら」
東京は星が殆ど見えません。
しかし、見方を変えたら、雨が降っている傘の中でも星空模様に見えたり、雨雲の上まで見えたとしたら、天の川が見えるのかも。
見方を変えるだけで、事実は1つだけど解釈は変えられる。古来から、七夕は、大切な人に向けて詩を送ったりする行事でもあったそうです。
そう思うとちょっと素敵だなと思います🌟
雨の七夕。 pic.twitter.com/GoiZOjXIIS
— 岩倉しおりiwakura shiori (@Shiori1012) July 7, 2021
雨空だったとしても、大切な人に会える時間になったらいいなと心から思います。
それではお休みなさい🍀