島じまん
527日目。
東京・竹芝桟橋へ。
伊豆諸島・小笠原諸島 東京愛らんどフェア 島じまん2023。
東京の島々の伝統芸能やグルメ、特産品などが一堂に会するおまつりのようなイベントに行ってきました。
午前中は、八丈島のフラチーム・コウリマナニエの皆さんのステージを拝見しました。
いつもお世話になっている八丈島在住のローカヒ・ロミロミのセラピストでわたしの先生でもあるTAROさんが出演されるステージ!
わたしはフラを生で見たことがないので、とっても楽しみにしていました。
島の子どもたちが踊るフラ・カヒコ(古典フラ)からステージは始まったのですが、見ていて涙が出そうになりました。
神聖さ、純粋さ、みたいなものに触れたから、かもしれません。
子どもたちのお母さんが客席で応援しているのも、とってもよかった。
みんなで作り上げるあたたかいステージ、って感じがしました。
大人の皆さんたちが踊るフラも、優雅で美しかったです。
ステージのあとは、島グルメ。
どれも美味しそうで悩みましたが、神津島の海鮮漬け丼をチョイス。
写真を撮り忘れましたが、八丈島のパッションフルーツジュースも飲みました。
一緒に行った友達は焼酎のパッションフルーツ割を飲んでいて、ちょっと味見させてもらいましたが、これまた美味しかった!
お腹を満たしたあとは…。
レイは、ティーという葉っぱで編みます。
(写真下の方に写っているのは、モンステラです。八丈島は園芸が盛んな島でもあるのです)
ティーは、ハワイの神様・ラカの化身と言われる神聖な植物です。
本土では手に入りにくいので、ティーでレイを編めるのはとても貴重なチャンス!
八丈島ブースの方に教えて頂きながら、友達と編み編み。
自分の手を動かしてかわいいレイが出来上がるのが、なんとも言えない満足感がありました。
できあがったレイ、わたしはバッグにつけてみましたよ。
島じまん。
初めての体験でしたが、みんなとっても楽しそうで、あったかいお祭りでした。
いい一日でした〜。