見出し画像

78.反抗期の子供に対しての、親からの歩み寄り方。

わかったというか悟った部分があったので
【反抗期の子供に対しての、親からの歩み寄り方】
について書いていってみようと思います。

、、が、
その前にまず
私がやっていた失敗談を書かせてください。



これね、
【行動】だけやってたんだけど、
最初はとても良かったんだけど
子供ってすぐにわかるのね。

子供に対して【心、気持ち】がない

っていうことを子供は気が付くのよ。


っていうのは、

私がやってた歩み寄り方は、
自分から声をかけてみたり
夕飯を何が食べたいか聞いたり
必要なものがあればと買い物リストを聞いたり
口で言うのはなんだからラインしてみたり。

↑コレ全て、私がやってた【行動】なんだけど、
全然意味なかった〜!!!

これなら子供に歩み寄れるかも?!
と思って行動していたけど
全然ダメだった〜!!!

事務的というか、冷たいというか、
流れ作業というか、適当というか、、

心此処にあらず。

だった。
まぁ、見透かされてるんだろうね。
って言うことに気が付かずに
ずーっと子供に歩み寄れるかもと思って
ひたすらに【行動】だけする。していた。

この【行動】を続けていても
いつまでたっても会話は出来ないし
なんかよくキレてくるし
急に突っかかってくるし
かまってちゃん発動されたり
ものすごい暴言吐かれたあとに
ツンデレだからニコニコ謝ってきてみたり。

親が歩み寄れるかもと思ってしている【行動】に
【心、気持ち】が入ってないと、なんか子供って気が付く。

かと言って、本気で情を子供にのせてしまうと
「なんでわかってくれないの?!」
なんてことを繰り返してしまう始末。

嗚呼、匙加減が難しい。


ってことで本題!!!


こんなに頑張ってるのに
歩み寄れるかもと思ってやってるのに
なんで全然良くならないの?!
何がいけないの??
何でわかってもらえないの?!


わかってもらえないその答えは、
【歩み寄るのは子供のために】と思っているから。

そうでなくて
【歩み寄るのは自分(母)のために】と思い直したら、随分改善されてきたの。

え?!なに?
どーゆーこと??

【子供のために】ってどこかで思ってるから
それがなんらかの形で子供に伝わってるんだろうね。
恩着せがましくなってたり
見返りを求めてる風に見えたり
子供は【子供のために】なんて思われてるのは
余計なお世話なんだと思う。

だから【私のために】と思って子供に接するようにしたら、壁が薄くなった。

何をもって私のために?
そりゃ、私の人生の経験値になるし、
人として成長していけると思うから。
両側面から物事や出来事を捉えることが出来るようになりそうだから←

そしたら子供って勘づくのよね。
子供に対しての圧力が減ったからなのか
子供の方から話しかけてくることが
圧倒的に増えた。

まともな会話ができないことも多いけど
子供から話しかけてくることが増える
ということはかなりの収穫だと思えたわけです。


ここに気付くまでの年月が半端ないので、
早めに共有させていただきます。
私は子育てカウンセラーでもないし
これが正解とか言い切れないけど
こういうやり方もありますよ的な感じで
書いたので、誰かのお役に立てることがあったら
とーっても嬉しいです(^o^)



いいなと思ったら応援しよう!