『元寇』の替え歌を作ってみるなど
「元寇」について
明治期に作られた「元寇」という歌がある。
日清戦争の少し前、陸軍軍楽隊所属していた永井建子(ながいけんし)の作によるものだ。
非常に調子のよい、かつ威勢のいい歌である。レコードも普及していない時代、どうやって広まったのか?とも思うが、世代を超えて好まれたようでいろいろな替え歌もできたようだ。
「都の西北…」がつくられる以前に早稲田大学で「煌々五千の炬火」という替え歌がつくられ、校歌がわりであったそうな。
漫画「はだしのゲン」にも「八百八州の乞食笊もって門に立ち」という替え歌が乗っている。
歌い継がれる永井建子の作品
「元寇」以外にも有名な曲があるので一応紹介しておこう。
歩兵の本領
これも非常に耳に残りやすい曲である。
1899年(明治32年)に「鼓笛喇叭(こてきラッパ)軍歌実用新譜」 上で発表した軍歌『小楠公』を転用したもののようだ。
第一高校寮歌は、作曲者が栗林宇一ということになっているが、どうみても(何度聞いてもかも)歩兵の本領が元歌としか思えない。
戦後はなんと、共産主義者が替え歌を作成したようで「聞け万国の労働者(メーデー歌)」に化けることになる。
さらに、海を越えて朝鮮半島の北側にも輸出された模様
雪の進軍
昭和の民は映画「八甲田山」のワンシーンで出てきたのを覚えている方もいるだろう。高倉健の「軍歌、雪の進軍、はじめ」というセリフと共に「雪の進軍」が流れる印象的なシーンがある。
平成になって、なんと「ガールズ&パンツァー」で再登板する。
ポリコレの嵐吹く令和のたたかい版
さて、時は変わって令和の世、平成末頃から、本邦にポリコレの嵐が吹きまくっているではないか、安倍晋三暗殺事件は起こる、公金チューチューもまかり通る、ほとんど国難状態である。
国難ここに見る~♪である。
「元寇」の替え歌が欲しくなったのだが、ふらっと言葉が浮かんできて、2番までできてしまったので書き留めておく。
★★
支援・当事者乞食、ポリコレ棒を振る
国難ここに見る 公安不全荒れる御代
なんぞ怖れん 我に 鎌倉男児あり
正義理断の名 一括して世に示す
二次元叩きの市民 其はなに人権屋
傲慢無礼者 倶に天を戴かず
詭弁 公金チューチュー 暴くはわが腕(かいな)
ここぞ国の為 日本語を試しみん
★★
続きが出来たらまた書こう。
三番できた(2024/06/30)
百鬼ひしめく海に 波おしわけてゆく
ネトゲ猛夫の身 仇を討ちかえらずば
死して護国の鬼と誓いし 都知事選
神ぞ知ろしめす 大和魂いさぎよし