![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58489828/rectangle_large_type_2_2cff8e6c221947c3218f9acfe890525e.jpeg?width=1200)
私が「書く」ことを続けられる理由
私は2015年ごろからアメブロを始めました。
最初は自分のアウトプットのためでしたが、途中からカウンセリングのブログになり、昨年までちまちまと書き続けて読者さんは700人ほどになっていました。
今は、その記事を整理整頓して、noteに移す作業をしています。
音楽家専門のカウンセラーをやっているわけですが、なかなかカウンセリングに申し込むってハードルが高いこと。
どうやらカウンセリング自体に、「心が弱い人が受けるもの」みたいにネガティブなイメージを持つ方も多いようで。(心の状態がどうであっても受けていいものなんですけどね)
なので、こっそり1人で読めるようにnote内にスッキリと記事をまとめようと思ってコツコツやっているところです。
アメブロを始めた時には、スマホで書いていましたが最近はPCでしか書いていません。
私はnoteの他にHP(ワードプレス)のブログとメルマガもやっていますが、飽きもせず続いているのは理由があります。
それは、残念ながら 文章を書くのが好き なのではなく
タイピングが好きだから なんです。
動きと、音が、好き。ただそれだけです。
理由が子供みたいでちょっと恥ずかしい・・笑
元々本を読むのは好きですけど、小説系を読まないのでなかなか文章力は上がらないのですが、このタイピングしている時の感覚と音が演奏している時の「心地よさ」に似ているものがあるんだと思います。
文章が上手い人って羨ましい・・とよく思いますが、私が「書く」目的は
「音楽家さん、カウンセリング受けるとほんとにいいことたくさんあるよー!」
「カウンセリング受けること(人を頼ること)って恥ずかしくないよー!」
というのを発信するため。必要な人の目に止まるようにするため。
なので、まあ、日本語が通じればそれでOKかな と思っています。(ゆるすぎる基準)
あとは、専門用語は極力使わずに、10歳くらいの子が読んでも理解できるようには心がけてるつもりです。
私に直接カウンセリングを申し込まなくても、マガジンをこっそり買って、こっそり悩みが解決する音楽家さんが増えますように。
これからも、コツコツ。
いいなと思ったら応援しよう!
![音楽をする人のためのメンタルケア/野元麻美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28133241/profile_021bda87edea489fa1cc390b04527f33.jpg?width=600&crop=1:1,smart)