見出し画像

おうちごはんNo.147|絵を描くようにアートな気分で楽しむオープンサンド



パンメニューを考えるのが好きです。

現役時代は週2のペースでブレッドランチのメニュー更新をしていた事もあり、毎回メニューを考えるのが楽しかったのですが、ランチ用なので考えるのは基本しょっぱい系のメニューばかり。

引退しておうちごはんを作るようになってからは、朝ごはん用に作る事が多くしょっぱい系の縛りが無くなり、デザート系も自由に取り入れられるようになったため、そこからパンメニュー好きに拍車がかかった気がします。

自分のnoteでどれくらいパン関連の記事があるか確認してみたら結構な量があったので、一部マガジンにまとめてみました。

この記事の最後とマガジン一覧から確認していただけますので、ご興味ありましたら覗いてみて下さい。



オープンサンドが好きでして


さてさて、大好きなパンアレンジですが、中でも1番作るのが楽しいのがオープンサンドです。

トーストの平たい面に、季節の食材を使って彩りを考えながら配置していくのが好きで、特に美味しい季節の果物が手に入ると必ず何かしらオープンサンドにして楽しんでいます。

オープンサンドが好きなのは、自分がパン好きサンドイッチ好きだからだろうなぁ。と思っていたのだけど、平らな面に食材をのせていく工程が絵を描く感覚に似ているのに最近気付きました。



それに、パンにのせていくだけでいいからサンドイッチより制約が無くて自由なんですよね。

そういえば私は製菓においても、制約の多いテイクアウトできるケーキ屋さんのケーキより、制約が少なく自由に表現できるレストランのデザートを作る方が好きだった。

どちらも自由に表現できるという点で繋がっていたのね。


最近作った桃のオープンサンド

キャンバスみたいじゃない?
この日は旬の桃を使って。
作る時はこんな感じで具材を切ってスタンバイし、どれをどうのせるか考えながら、さささーっとのせていきます。

絵を描くようにのせていきたいけど、デコるのとはまた違う。
あくまでも美味しい温度、タイミングで食べられるのが前提です。


次にベースを。
この日はツルヤさんの西尾抹茶バター🧈

抹茶ブームの息子におねだりされて買ってみた抹茶バターですが、バターと言うよりクリームに近いかな?
甘さ控えめでほんのりした渋みもあって、発色も綺麗🍵
調べたら結構人気商品のようですね。

遠方の方はツルヤのオンラインショップでセット販売のみですが買えるみたいです。
(アマゾンでも売ったけどやたら高いので、もし通販で買うなら正規店で買うのが1番お買い得な気がします)


桃、胡桃、ブラックベリーのピュレ、
蜂蜜少しをかけて完成🍑

桃は紅茶と仲良しだから、抹茶とも仲良くなれるんじゃ?と思って合わせてみたらとっても合う!
ブラックベリーも、しっかりした酸味と少しの渋みが上手く馴染みました。


いちじくとモッツァレラはサラダにしました。
2024夏の休日朝ごはん☀️



過去のnoteより


以下は過去にnote記事にしたものの一部抜粋です。


サフラン風味のパンを焼いて、
玉子、チーズ、ブロッコリーをのせた
オープンサンドに。



柿と柘榴、バルサミコクリーム。



トースト焼き上がり後に角切りバターをのせて
しばらくオーブンに入れておくと、
勝手に丸くなって可愛い💕



白ワインでコンポートにしたりんご
ブリーチーズ。


みかんを皮ごと輪切りにするのにハマってた頃のトースト。
(これは皮無しバージョン)


長野からの美味し宝石💎
今見ると贅沢の極みだな…


最近ハマってるキムチ漬けオーブンサンド。



楽しすぎるあんこ絞りのバラ🌹
絞って冷凍保存しておけるので
飾りが欲しい時にとっても便利✨


あとはインスタにのみアップしたオープンサンド。
これは去年の夏めちゃくちゃ沢山食べた。
見た目の爽やかさに加えて、たっぷりのキュウリが暑い夏に渇きを潤してくれる感じで最高。



今日も今日とて和梨と抹茶のオープンサンド


今日は息子リクエストで買ってみた梨を使ってオープンサンドにしてみました。

果物は苦手な物が多い息子ですが、今回買った梨はお友達が好きな品種だから食べてみようと思ったそうで。
ただ、残念ながらちょっと甘さが足りない(品種の問題ではなく)梨だったので、そのままじゃなくてアレンジした方がいいかも?という事になり、オープンサンドに。

梨は塊より細切りにした方が食べやすいかな?と思い、ベンリナーでシャシャッと細切りにして、軽く塩をして水分を切り、下拵え。

こちら野菜おろし器のベンリナー。

めちゃくちゃ綺麗に切れるうえ、
これで細切りした後塩をすると包丁で切るよりしんなりしやすいので、
ラペとか和え物系に重宝する。
極細の刃に換えれば大根のツマも作れちゃう。 

まじで一家に一台ベンリナー。
はちみつも少し加えて甘さを補う。


フルーツサラダなイメージで、またしても抹茶バターをベースに、私は金柑のシロップ煮(オレンジとかでも良いと思う)、松の実、黒胡椒パラパラと。

梨が大根みたいだねぇ。


和梨は水分がすごいので、細切りにしたら水気を切るのを忘れずに。
シャキシャキジューシーでなかなか良かったです♪


おわりに

noteで色んなクリエイターさん達の作品が日々アップされる中で、私も少しだけ絵を描いていた事があるので何かアート的なものもアップしてみたいなと思っていました。
でもこのアカウントはお料理アカウントだしなぁ。
なんて思っていたのだけど、オープンサンドを作っていて、ふと何故自分はオープンサンド作りが好きなんだろう?そういえばトーストに具材をのせて行く作業は絵を描く感覚と似ているなぁ。と気付き、今回の記事を書いてみる事にしました。

自分の大好きな食材を使って、絵を描くようにオープンサンドを楽しむのもちょっとしたアートだと思うと、普段の食事作りとはまた違った気分で取り組めて良いものです。




パンアレンジにおすすめな食材と調理器具

せっかくなので、オープンサンド作りに個人的に重宝している食材や調理器具も載せておきます。
よろしければサンド作りにお役立てください。


短めのスパテラ

刃の長さが18cm前後のものは1つ持っておくと何かと便利です。
パンにクリームを塗る、具材をのせたり移動する時の補助に使う、ケーキを取り分ける、デコレーションケーキにナッペする等々。
お菓子作りをしない方でも1本持っていると作業性が上がります。

スパテラは刃の固さやしなり具合の好みがあるので、実際手に取って確認してからの購入をお勧めします。


ベンリナー

さっき説明したからもう説明はいらないね?

↓これは我が家で使用しているタイプ。

※アソシエイトリンク使用してます。
(こんなに安くないんだが、サイトと値段表記が違うのなんでなのか?)

これでも十分使いやすいけど、にんじん等の硬いものの千切りはちょっとし辛いので、付属のガードがしっかりしていたり、厚み調節がしやすいのはこれの上位互換のこっちでしょうか↓

我が家は今使ってるのが刃がダメになったらこちらに買い替える予定。
(ちなみに替え刃のみも売ってます)


バルサミコクリーム

毎度おなじみバルサミコクリーム。
サラダ、デザート、豚肉牛肉焼いたの、アイスクリーム、フルーツサラダ、サンドイッチ等々。
1本あればかなり使えます。
甘酸っぱい味をプラスしたい時にちょいとかければいいアクセントに。

※アソシエイトリンクを使用して…なんで値段が違うのか??!(誰か仕様について知ってる人いたら教えてください…)


ではでは、お読みただきありがとうございました。

まみげのサンド・トースト・オープンサンドコレクション

以下、オープンサンドを含むパンアレンジをまとめたマガジンです。
パン好きなあなたへ。ぜひどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集