
4月4日 一人暮らしの米の購入。
今朝の体重65.1kg、体脂肪12%程度(数回計って)。
たぶん、だが体重が63キロ位であれば実質10%を切るのだろう。今は玄米を一日2合食べる生活。なんと先週買った気がする2kg玄米がなくなって来た!たった1週間でなくなってしまったのだ。
1合は150g、2kgの米は13.3合ということなので、一日2合であれば一週間強、ということは計算に合う。最寄りのまいばすけっとでは2kg入りしか売っていないので、どこかで5kg入りを探したほうがいいかもしれない。あるいはアマゾンで購入か。
ということで今注文した。5kgで2377円。不在だと困るので近くのコンビニ受け取りにした。明日届くようだ。一日2合食べていると、30日で60合。2kgで13.3合なので、9kg必要になる。1か月5kg、2000円、というイメージでいたが、なかなかそうはいかないようだ。定期お得便で10kg、4100円のをひと月単位で受け取ることにした。
では1日2合だと費用はいくらなのか。5kgを2400円とみると、100g48円となる。ほぼ50円。2合は300gとみて、150円ということになる。まあ、安い食パン1斤位だろうか。
前は米をほぼ食べず、カボチャなどを食べてあとはキャベツ、ワカメ、ダイコンなどを食べていたが、玄米を朝1合位たべれば結構満腹にはなる(朝は味噌汁とコーヒーをがぶ飲みして空腹を押さえていたが)。どちらが体にいいかであるが、とりあえず米食でいけばそれほど空腹感にさいなまれない、ということはわかってきた。
だが、空腹感、飢餓感は生きる活力に通じる面もある。要はDNA的に食料を得ようと脳が身体が活性化するのだろう。であれば空腹感と米食との関係をすこしこれから見ていきたいと思っている。結構食事というのは、実験のような感覚もあるのだ。
最近はトマトやカボチャが高くて買えない。前はよく食べていたが、そのあたりの栄養素をどう見るか。キウイも毎日食べていたが最近は買えなくなった。そういうビタミン系をどうしていくか、ということもちょっと考える必要があるだろう。
前も書いたが、胸肉を買う代わりに卵を一日3個、納豆2パック、プロテイン40gを摂っている。筋肉の状況を見て、このあたりをどうするかを見ていきたい(すこし不足?)。
(多分玄米はすこし割高なので、白米をどうするかも検討必要かもですね)
いいなと思ったら応援しよう!
