![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171961741/rectangle_large_type_2_d9bfa746f73a627405ef7bfd355d21f1.jpeg?width=1200)
【“シリーズ教育”第27科目―仕事に必須な数学は低学年で決まる?―】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.697】
↓ 前回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
義務教育で教わる内容
その中でも、一番重要なのは?
又は、大人になって使うものは?
という質問があるとすると、
比較的に上位に来るだろう科目
それは『算数(数学)』ではないでしょうか?
国語も重要かもしれませんが、
現代の若年層を観察していると、
国語を重要だと思っている
なんて、とても思えませんので…
空気を読むという不可能なことを、
あたかも出来るかのように勘違いし、
語を自分の都合のいいように解釈
しかも、それをネットの海に流布
ですが、算数に至っては、
答えが明確でありますので、
そういったことが起きずらい
そういった意味では、
平和な教科かもしれません
最近の国語のテスト問題を見たことありますが、
筆者の気持ちは?とか、
問題文が不明確過ぎて、
複数回答の可能性、余地がある
なんてものもザラでした
こんなんで差を付けて、
就学、就職に有利になるなんて、
おかしな社会ですよね
と、今回は“算数”これについてです
§『低学年での算数』
小学校では、算数
中学校では、数学
さらに、小学校の算数
これは、低学年においては、
さらに、“算数基礎”
という意味合いがあります
前回、何よりも基礎が大切!
というお話でしたが、
今回は、それを算数に限定してのお話
前回で、大切としていたのは、
『四則演算ができる』
でしたね
これは、もはや一般化している
そのため、出来なければ、
仕事が難しいってのは、
そうかもしれません
そして、これは算数だけでないですが、
重要なことは“理解”
こちらになります
これ、それこそ、その真意
こちらを理解されていることが少ない
なぜなら、日本人は昔から、
“理解”ではなく“記憶”
![](https://assets.st-note.com/img/1738028261-KGFZcBbaiANSr9us2kpgPWnQ.jpg?width=1200)
こちらをテストという形式で試され、
それをもって評価されてきたからです
ですが、重要なのって、
どちらだと思いますか?
というか、おそらくですが、
多くの方は“理解”しているつもりで、
“記憶”している方はず、
小生の学生時代には、
復習のテストがありまして、
間違えてところを見直そう的なことです
なぜか、本番よりも点数が下がる
そんな方も結構、見受けられました
記憶しているから、
再度、同様に問われると、
短期記憶だったために、
記憶から抜け落ち、解答できない
こういった現象ですよね?
これ、意味ありますかね?
身に染みているかと思いますが、
結果、将来に全く活きません
§『では、どうする?』
かんたんですが、
理解したらいいです
具体的には、
『7×3』
と
『7+7+7』
これって、一緒だよね?
みたいなことです
意外と、小学校2年生では、
九九の記憶をしているだけで、
これとこれは一緒だ
みたいな“理解”まで、
出来てないよ!
ってことがあったりします
そんな状態で、昇級したら?
どうなるんでしょうね?
挫折するでしょね
つまり、勉強嫌いになります…
挫折する経験は悪いことではないですが、
人格形成の成熟度を鑑みると、
少々、早計ということになりそう
結果、理解した方がいいよね
と、なりそうですね
あと“補数”とか
リンゴを10個にしたい
手元には6個あります
あと、リンゴはいくつ必要ですか?
みたいな考え方ですね
足し引きして、答えを出すでなく、
答えありきで、どうしたらいい?
こんな感じのことですが、
これ、意外とこの感覚もなかったりする
やってることは、足し引き
それ以上でも以下でもないですが、
お子様にとっては、
全く別物と感じているかもしれません
§『まとめ』
勉強って、そもそも必要ですかね?
これ、別に必要ないんじゃないかな?
とも、思うんですよね
ただし、その代わりと言って何ですが、
勉強しなければ、適わないこと
これらは、かなぐり捨てることになります
それが、別にいいって言うならば、
勉強は必要ないですよね?
試験という要素がある仕事
スキルが求められる仕事
これら以外のことをやるなら、
全然、勉強なんていらんですよね
ただ、一度、その際の仕事
どんな仕事があるのか?
考えてみてください
小生には、わかりません
あっても、それらは、
近々で消えるでしょうね
あなたよりも、正確に、
休みなく働いていただける
そんな要員がありますので、
企業としては、そちらがいい
誰よりも正確に
誰よりも長時間
あなたは、働けますか?
若しくは、そうしたいですか?
でも、勉強をしないという
選択をしたのであれば、
そういった長時間労働をしたい!
と、要望している、と同義ですよね?
勉強したくないけど…
正確に仕事ができない…
長時間労働したくない…
それは、ワガママだと思います
というか、そもそもですが、
スキルがなければできないだろうし、
資格に至っては、独占事業だったりする
法律的に不可能ってことです
これらを勘案した上で、再度、確認!
勉強って、そもそも必要ですか?
自らの答えは、持っておいてくださいね
教育目的のイベントのインスタです
![](https://assets.st-note.com/img/1738028477-5CNDklsErixBO0AwXYaIjhK3.png)
↓ 次回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/