見出し画像

心地よくマタニティライフを過ごすための「アーユルヴェーダTIPS」

こんにちは!ヨガ・アーユルヴェーダ講師のMAMIです。
マタニティライフも9ヶ月目に入りました。
だいぶお腹が大きくなり、いよいよ会えるな〜っと、愛おしさが増す日々です。
カウンセリングでは、妊婦さんや妊娠を希望される方が受けてくださることが増え、悪阻やマタニティ期の過ごし方を質問されることも増えました。
私の経験がお役に立てればと思い、マタニティ記録を残したいと思います。


母親は神様

アーユルヴェーダでは、妊娠期と授乳期の女性は神様であると考えられ、妊婦さんはとても大事に扱われてきたそうです。
それは、「命を生み出す」という素晴らしい才能を持った存在だから。
お腹の中に命を宿し、体内で育てるってとても神秘的。女性が持つ強さと美しさを感じます。

そんな妊婦さん、
マタニティライフを過ごしていく中でとても大切なことがあります。


「あなたがマタニティ期間中、どれだけ幸せを感じているか」


妊娠、出産に対して「痛い、辛い、大変」というイメージはありますか?
アーユルヴェーダでは、人間は自然界の一部として考えられ、私たちが自然の流れと調和して生きていくための智慧がたくさんあります。
身体や心が調和しているとき、辛いということはあまり感じないのです。

マタニティ期間の本来は、
女性としての神秘的な体験や喜びを感じられるとても幸せな期間
と言われているのです。

ですが、もし、何か不調を感じていたり、辛い、痛い、苦しい、など感じている方がいたら、自分のバランスを崩しているだけかもしれません。

マタニティケアも、日々のケアと一緒なのです。

辛くない悪阻

「悪阻=辛い」というイメージをお持ちではないですか?
確かに、吐きつわりや匂いつわりなどで気持ち悪さを感じている人もいると思います。
これは、ホルモンの影響で感覚が敏感になり、以前は気にならなかったことが気になったり、五感が繊細になっていると言われています。
妊娠初期は、特にこの症状を強く感じる人も多いでしょう。

でも、味方を変えれば、「快適な自分はどんな状態なのか」を、この期間で見つめているのです。

これまで忙しく過ごしてきた自分をスローダウンさせ、
自分自身の内側へ意識を向けていく

これから色んなことが起こりうる人生です。
新しい命が産まれる前にそんな期間が与えられているのだ、と
私も妊娠してみて感じています。

とは言っても、気持ち悪い・・・!!

「悪阻はありましたか?」とよく聞かれます。

私の場合、吐いてしまうような症状や、食べられないものができた、などはありませんでした。

唯一、気持ち悪くなったといえば乗り物酔い。
電車やバス、ちょっとした車でも気持ち悪くなっていました。

(これもアーユルヴェーダ的に考えると面白いんですよ。私は風の要素が乱れやすく、耳のケアは意識していたのですが、まさに風の要素である移動がダメなんだ・・・っと笑ってしまいました。)

また、夕方になると疲れがどっと出て、20時には寝ているような生活。
妊娠すると疲れやすくなる、と聞いていましたがまさにその通り!

アーユルヴェーダでは、妊娠すると風の要素(ヴァータ)が乱れやすくなると言われています。ヴァータとは、風と空間の要素。動きや創造のエネルギーです。
体内に赤ちゃんのスペースが生まれ、空間は徐々に大きくなります。元々何もないところに新しい空間や命が生まれてくるわけですから、ヴァータが高まるのも必然。

疲れやすくなるのも、このヴァータの特徴です。

なので、「疲れるものだ」と予定に入れて

70~80%の活動量で、動きすぎない、神経を使いすぎない
ことがポイントです!


私は、朝5:30に起き、朝活を配信して早寝早起きのスタイルが確立。
これは今となっては、結果オーライ!!

マタニティ期では、早寝早起きを推奨されているのです。

「規則的」というのが、ヴァータケアにも繋がっています。
おすすめ睡眠時間は体質によって違うのですが(8or7or6時間)、どの体質の人も5〜6時に起きるといいと言われていますよ。

具体的なよくある症状TIPS

ここからは、妊娠中のよくある症状に対してのケアを、私の実体験を元にお伝えさせていただきます。

ここから先は

2,726字

¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?