
誰もが教えてくれないやるべき事の始め方とゴールデザイン
こんばんは!
ポジティブ思考者のじゅじゅです!
本日もお疲れ様です!
はじめに
突然ですが、生活していてどうしてもグダってしまうことはありませんか?
明日仕事で早く寝ないといけないのに、お風呂に入るのにグダってしまい、どうしても夜更かしをしてしまった経験は必ずといっていいほどあるのでは無いでしょうか?お風呂だけではなく、やるべきことをやるまでに時間がかかったことは誰しもがあることです。
そんなグダりを無くせる方法があるなら知りたいですよね?今日は、そういったことを解決するための記事を書いていきたいと思います。
「やりたい」と「やるべき」を分別する
まず第1歩は、「やりたいこと」と「やらなければいけないこと」を分けることです。そうしないと、なにをやればいいのかを見失ってしまい、最終的にダラダラしてしまいます。リストを作ったり、言葉に出したりやらなければいけないことを明確化しましょう。しかし、やりすぎるとストレスになってしまう恐れがあるので注意が必要です。
「好きなこと」を後回しにする
次に行動に移すのですが、好きなことを後回しにしてみましょう。1度勇気を振り絞って立ち上がったら「やるべき事」を全て終わらせることを意識してみてください。
「すきなこと」のために、「やらなければいけないこと」を頑張る気持ちが芽生えて、一気にやらなければいけないことを終わらせることができます。
私自身も行っていますが、1度「やる」と決めたら、最後までやるという徹底さを持つことで、自分の時間を優雅に過ごすことが出来ます。
切り替えの基準
どの記事を読んでも、始め方を提唱するだけで終わりが決められていないことが多いです。
※始め方とは、リストを作る。30分間は集中してやるなどの、解決作。
終わりがない戦いは、誰しもがしんどいことです。
なので、こうしたら一旦休憩するといった明確な基準を持つことが大切です。
生理的欲求や考えがまとまらないようになってきたら、1度「やるべきこと」をやめて、休憩してください。
例)お腹がすいた。トイレに行きたい。違う考え事をし始める。など
そうすることで、「やるべき事」に区切りを打つことが出来ます。
おわりに
集中力は切れるものだと理解し、「やるべきこと」に挑んでください。そうすれば、必然的にダラダラしているなあと、実感することが少なくなります。
ダラダラしている時間が悪いのではなく、ダラダラさせている自分自身を見つめ直すことも大切です。
自分なりの「やるべきこと」への向き合い方をこの記事を参考にしながら見つけてください。
「やるべき事」を終えた私たちは、自分の好きなことを全うできるでしょう。
あとがき(皆様への感謝)
本日も読んでいただき、ありがとうございます!
皆様のおかげで全体ビューが1000を超えました🥳
そして、スキも300を超えました!
本当にありがとうございます!いつも私の記事を書く糧になっています!
スキや、全体ビュー、フォローをしてくださる皆さまがいるおかげで、私も頑張ることが出来ています!
これからも、インプットを忘れず皆様にいい記事を提供出来ればと思いますので、今後とも宜しくお願いします!
ポジティブ思考者じゅじゅ