発達障害×刺激
あくまで個人の経験・考えです。
全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。
参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。
受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。
発達障害のある子どもは、刺激を感じている方が落ち着く場合があるそうです。
「刺激を入れる」という言い方をすることがあります。
私は、手指の第一関節を筆記用具や爪で圧迫することで刺激を入れる癖が、未だにやめられません。
研修に参加しているときにシャープペンシルをカチカチさせていて、隣の人から苦情が入ったこともあります。(すみませんでした)
子どもの頃は、よくイスを揺らしていました。
マインドフルネスに取り組んでから、公共の場ではある程度気を付けられるようになった気がしています。
発達障害当事者やそのご家族、支援者の方にとって何かヒントになれば幸いです。
ご質問などあればコメントをください。