見出し画像

「共感力」て何を指してるの?

 ASD特性の話になると必ず出てくるワードのうちのひとつに「共感力」があると思いますが、共感力自体は、定型とかASDとか関係ないと私は思うんです。
 定型でも、共感力の高い人、低い人いますし、ASD特性があってもそこは同じだと思うのですよ。

 因みに私の夫は、共感力がすごく高い人なんですが、新婚当初、私はそれにまったく気付けませんでした。それどころか、人の気持ちにすごく鈍感な人だと思っていたくらいです。じゃあ、なぜそんなに勘違いしてしまうんでしょうか?

 「共感力の高い人だなぁ」と感じる時、何をもってそう感じますか?ってところだと思うんですよね。

 例えば、女性の生理の辛さを男性に話しても、男性には実感がないから、女性同士で話すよりは満足のいく返答は期待できないですよね?自分に実感のない他人の話に対して、共感をするというのは一体何をしているか、と言うと、頭の中で相手の話からその状態を想像して、自分に置き換えます。自分に近い状態から予測して、いたわる言葉を相手にレスポンスします。
 私の場合、自分の実感に落とし込むまでしなくても、相手は不安や辛さを和らげたくて人に話してるんだろうなぁという気持ちを受け取って、感覚的に「それは辛いね、大変だね」などと返事をします。(この時、思考ではなく感覚として相手の気持ちへの感情移入が反射的に起きるので、自分の実感として返事をしています)。
 ASD傾向の夫には、この感覚が他人事とか適当に感じるらしく、特に身内に対してその場に相応しい返答ができないのですよ。(大抵は、事実面に着目して解決策の言語化になります)だから、私が辛そうであればあるほど、家族が大事であるほど、返せる言葉やリアクションが減ってしまうんです。

 これってとてももどかしくて、無言や無反応(に私には見える)の夫に共感されてるなんて、私はなかなか感じられなかったわけです。

 「共感する」というのは、自分の中で「共感」(インプット)して、相手に「示す」(アウトプット)までして、「共感する」なんだと思います。

 夫の場合は、まず言語に対する扱いが私とは全く違うんです。言葉が耳から入るのも、口から出すのも、私はそのまま「音=意味」でダイレクトですが、夫は、言葉をイメージで捉え、自分の中に生まれたイメージをまた言葉に変換しなくてはならないんです。(頭の中に言葉を組み立てる小人みたいなのが居ると言っていた!(笑))
 そのため、自分に実感のない、しかも形のない気持ちの話っていうのは、イメージの言語化が大変なわけですよ。大変な思いをして返事をしても、解決は求めてないなどと私に言われてしまい、また口をつぐんでしまう。

 だけど実は、気持ちとしては、すごく共感してくれていたんだ!と最近じっくり話せるようになってから、やっと私が分かったんです。(他にも時間の感じ方の違いなどもあるので、複数の誤解が重なっていました)そこが分かって信じられるようになってから、不思議と夫の特性が変わらなくても、共感を感じられるようになりました。私の意識のフォーカスが変わったんだと思います。
 感じ方のまったく違う相手に対して、表現し伝えるのは誰でも難しいですが、こうして、超集中型の夫の頭だと、家族など親密な相手ほど、頭が勝手に深く追求してしまうので、適当な返事ができず表現が難しくなってしまう…という、なかなかやるせない仕組みが隠れていたんですね。

 このように、実は夫みたいに「本人の中での共感が強いケース」もあるんだと、私は知ったわけです。だって、私の感覚だと、強く共感するほど表現も増えると思ってしまうので、この反比例現象のせいで誤解していたわけです。でも、実際、表出が少なければ、他人は知りようがないんですよね。うちはとにかく相手の事を信頼して、よく話し合って、夫は自分の表現は私に伝わりづらい事を学んで、私は夫の表現の仕方を知って、意識を変えました。(夫の話はよく聞かないと分からず、返事をするのにも時間がかかるので、話し合いはお互い、かなりの労力が必要です)。

 一般的に言う共感力とは、自分の中で共感「する」と、相手に「示す」を合わせて、初めて「共感力がある」と、なるのでしょうね。
 だから、ASDに共感力がある/ないの議論は、共感って、どこの事を指して言ってるの?と思いますし、自分の中だけで感じる共感力なら、定型もASDも関係なく、相手に示す力まで含めると、並行処理が苦手なタイプのASDにとっては難しいだろうなと私は思うんですよ。だけど、一括りにASDには「共感力がない」「人の気持ちが分からない」と言われてしまうのはすごく心外だろうと思います。

 こうして「共感力」という言葉も、掘り下げるととっても深いです。「伝える」とか「聞く」とか、感覚や性質が大きく異なる同士の間を行き来する言葉は、本質を捉えないと、勘違いの連続になってしまうと私は思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?