日常に潜む心理学
日常には様々な心理学が潜んでいます。
私の日常の体験から、今回は心理学を考えていこうと思います。
①
最近、桜木町にロープウェイがオープンしました。
片道1000円で全長630メートルという距離です。
あなたなら片道1000円のロープウェイに乗りますか?
オープン初日にたまたま会議で桜木町へ行ったら、すごい人たちでロープウェイには長蛇の列でした。
ちょうど会議まで時間があったので、駅前を見下ろせるカフェで時間潰しをしていたのですが、みるみるうちに列は長くなるわけです。
新しいものに食いつく心情はもちろんですが、「同調効果」が働き、行列になっていくのがよくわかりました。
例えば、ラーメン屋はあえて席数を減らし行列を作り、行列を作る店ということはおいしい店に違いない、だから並んでみようと同調を促すがあるのです。
同調効果はみんながやってるなら私もという気持ちにさせるわけです。
このように日常の中で心理学は無意識のうちに使われているのです。
研究者は街中にいても、ついつい人の動きや流れを見てしまいます。
心理学を学ぶと日常からの視点が変わっていきおもしろいものです。
②
毎日一駅ですが、電車通勤をしています。
通勤時間によっては座れることもあるのですが、一駅だし席が空いていても立ったままいくことが多いのです。
こんな時も人の動きを見てしまう癖があります(笑)
端の席が空いているとほとんどの人が座ります。
また、真ん中の席にいて端の席が空くと、だいたいの人が端の席に移動するのです。
これには訳があり、人間に備わっている「防衛本能」が働いているのです。
ホモサピエンスの時代から、人間は狩猟で生きてきました。
食うか食われるかの時代に、岩場や洞窟に身を隠してきました。
人は背中と身体の片側を隠すことで、安全圏だと感じ警戒の範囲を狭めるという習性があるのです。
だから端を好むのです。
また、研修会などに行くと、三人席の真ん中が空くことも多いですね。
両隣に人がいると落ちつかないから、こういう現象が起こるのです。
こうして心理学を理解していると、常に人の心の内が見抜けるようになっていきます。
あなたも人間関係で役立てたくないですか?
人は進化してきたが、本能や習性はDNAで受け継がれてるのです。
満員電車に乗ることはあまりないのですが、会議で横浜に行く時の帰り道では、かなりの満員になることもあります。
あの時間が気持ちいいという人はいないですよね。
携帯も見れないくらいの状態なので、かなり苦痛です。
人間は親しくもない人が50cm以内の「親密ゾーン」に入られることを嫌うのです。
こんな時にまわりを見ると、ほとんどの人が車内のつり革広告や掲示板を見ています。
「親密性の平衡モデル」という対人的ゾーンが無視された時に働く心理状態になるのです。
視線でごまかし、不快感を一時的にやりすごしているんですね。
「パーソナル・スペース」を知っておくだけで、相手との親密性がわかるのです。
こういった日常生活にも役立つ心理学を、詳しく知りたい方はLINEに登録してくださいね。
③
私の職場には30名近くの所員がいますが、心理学を学ぶ者でも人間関係で悩む相談をよく受けます。
特に専門職は自己主張が強いので、ぶつかり合うことも多いのです。
まあ、どんな職場でもあることですね。
そんな中で、今月は所員一人ひとりと面談をしているのですが、なかなかおもしろいものです。
所員のほとんどが発達心理学の専門で、行動心理学を深く学んでいる所員が少ないということもあるため、面談をする時には密かに行動心理学のテクニックを活用しています。
一番心理状態として表れるのが目の動きです。
アイコンタクトの回数や目線を見ながら、本人の本音を探ったり、逆に質問をしてみたりもします。
また、これも多くの所員に表れるのが「自己親密行動」と呼ばれる自己タッチです。
上司との面談ということもあり、緊張や不安から身体の部位を触ることが多いのです。
こういう仕草が見られた時は、冗談なんかを混ぜながら話します。
これだけでも場の空気が和み話しやすくなるのです。
30分の面談の所、45分話す所員もいるくらいですから(笑)
目の動きや仕草には注目じゃな。
さらに人と話をする時に私が最も気をつけていることは「アサーション」というテクニックです。
保育園の園長時代に学びましたが、例えば2歳のイヤイヤ期って、何を言っても手がつけられない状態ですよね。
こういう時はまずは受容することが大事です。
それと同じで、まずは相手の考えや思いを受容・共感します。
そこを踏まえて自分の意見を伝えていくのです。
こうすることで議論ではなく対話として成り立っていきます。
これは日常のどんな場面でも使えますよね。
例えばビジネスの場面でも一方的に商品を押し売りしてしまい、相手が引いてしまったという経験はないですか?
まずは相手のことを知り、受容して関係を築いた上で商品の説明をしていくわけです。
人と人との関係作りをすることが、何事にも基礎になるのだと最近は身に染みております。
最近は心理学の面でもビジネスの面でもいろいろな方に出会うことで、やはりマインドが大事なんだと常々思うようになりました。
心理学を絡めたマインドを学ぶことで、確実に人生が豊かになるし、成果が上がります。
④
初頭効果は絶大
日曜日は完全に休みなので、家族で買い物に行きます。
息子はカレーが好きなので、自分で好きな物を選ぶのですがだいたい端にある商品を選ぶのです。
6歳なのに「系列配置効果」が完全に働いています(笑)
人の記憶は端と端や最初と最後など、区切りの良い所を覚えていることが多いのです。
「初頭効果」最初に見た印象、「親近効果」最後に見た印象が働くのです。
スーパーやコンビニの陳列には売り出したい商品やセール品が端に置いてあるのはこの効果を狙ってのことなのです。
最初と最後はかなりのキーポイントになるぞ。
実はこの効果は人間関係でも発揮します。
例えば講演会やセミナーに参加した場合には、講師が伝えたいことは最初と最後に必ず伝えます。
話し初めの部分は誰もが一番集中力がある状態なので、参加者の頭にも入りやすいのです。
感想を書いて提出という研修の場合は、話しを聞きながら書いてしまい頭に入らないこともあるのですが、最後に大事なことを言っています。
このテクニックを意識している講師はほとんどなので、最初と最後を聞き逃さないように意識してみましょう。
葛藤を乗り越えるには
レストランに行くと様々なメニューがあり、かなり迷う人が多いと思います。
優柔不断になるのはどちらも自分にとって魅力的な選択になるので、「心的飽和」に陥りなかなか決められなくなるのです。
わかりやすい言葉でいうと葛藤しているんですね。
ビジネスの場面でもこの葛藤はよく見かけます。
セールスの際に金額や内容、信頼性で悩むわけです。
こんな時、相手がすぐに決断にもっていけるような、心理学の観点からみた技がいくつかあります。
セールスするには様々な心理学の技が使われているのです。
⑤
集団の弊害
うちの研究助ではプロジェクトチームを組んで研究を行う場合があります。
3人1組、5人1組などテーマによって、様々なのですが、検証後の報告を受ける度におもしろい結果が出るのです。
1人で行う場合は仮説を立て、それに基づいて検証し、実証したものを論文にまとめていくのですが、1人でやるため効率はものすごく良いのです。
しかし、人数が増えていくとプロジェクトについての対話から始まり、戦略を立てるのですが、話がたまに逸れたりしていきます。
作業分担を行うのですが、決めた時間ギリギリになることがほとんどです。
この現象は実は「リンゲルマン効果」と呼ばれる心理学の効果が影響しています。
集団で作業する場合には、作業効率が計算上の成果よりも少なくなっていくのです。
これを「プロセス・ロス」と言います。
なぜかというと、集団が大きくなるにつれて自分1人くらい手を抜いても大丈夫という心理が働くのです。
運動会の綱引きを見ても同じ現象が起こることが多いのです。
集団から見た人間関係
集団で研究すると、自分のやりたい方向性にもっていきたくなる人は必ずいます。
例えば検証する際に20人のデータが必要な時、人を集めることから始まります。
協力してもらう企業に電話してお願いするのが一番苦労するところなのです。
こういう状況になった時にチーム研究の場合、必ず1人は違う実証を提案する人が出てきます。
その時の口調には、必ず怒りが混じっているんです。
人は欲求不満に陥ったり、緊張や葛藤が高まると攻撃的になると言われています。
これを「フラストレーション攻撃仮説」と言います。
電話をかける手間を省きたい、もっと違うやり方があるのではと、かなり食いぎみで伝えてくるのです。
ルールだからと言ってしまえば簡単ですが、うちの研究所の場合、徹底的に議論をさせます。
その方が相手の考えも吸収出来るし、納得した研究成果につながるのです。
集団の中で心理が働くことはよくあることです。
⑥
コロナの影響でここ最近は出来てないんだけど、毎年高校の時の友達との集まりがあります。
歳を重ねると話題が変わってくるんですよね。
若い頃は恋愛、結婚の話、最近では仕事や健康や子どもの話に変わってきました。
まあ、歳を取ったということです。
仕事の話になると、職場の人間関係が話題になります。
部下を育てるのが大変だと誰もが言うのです。
中にはグッチョグチョの職場もあります。
先日、高校の友達に頼まれてお試しのコンサルに行ってきました。
基本的に企業コンサルに入る場合は出勤の時間から見ます。
挨拶の仕方、社員同士の連携など、人間性から見ていくのです。
社員同士の対話が業務になってしまっている会社は業績が上がりません。
昼まで見ていたのですが、予想通りのいがみ合いも見られました(笑)
心理学の観点から、部長、課長にフィードバックで2点伝えました。
①仕事上の貸し借りをしよう。
②自分を過大評価出来るようにしよう。
①自分でこなそうとする業務が多いので、もっと頼り合うようにすること。人は助けてもらうと借りを作ったように思い、それを返そうとする。「心理的負債感」
②社員同士の会話を見ていると、自分に自信のない人が多くいました。自己肯定感が低いのです。自分はダメだと思っている「抑うつ的自己意識」を変革する必要があるのです。
という感じのアドバイスをしたところ、すぐに年間契約をいただきました。
心理学を使ってのコンサルは本当に幅広い分野で使えます。
まとめ
心理学を学んでいると、日常のなにげない場面でも意識をしてしまいます。
でも、これが意外と楽しかったりもします。
悩んでいるあなた、心理学を使って悩みを解決しますよ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?