焦りたくないんです①
例えば、カタツムリは"焦る"だろうか?
焦りってのは、感情なのか?生体防御反応なのか?
という素朴系疑問、ただの素人の感想です。
長くならないように😅
まとめる方向で努力します、お気軽にご覧頂ければ幸いです。
おさんぽnote前編。
ニュース映像;「焦らされた」 と一方的に思い込み、激高して、
前の車を 追い掛け回す車、とか 時々見ますけど
まず、危険な違法行為であり、当然 罰せられます。勿論、
肯定的に報道されることもない。
そんなこと 言われなくても 子どもでも 分かっていること
だめ、、とわかっている筈なのに
「なんで、なん?」と思うのは
ヒマな婆さんだけ でしょうかね。
一つ一つの出来事の 原因や対策については、いろんな角度から
個人に帰する、或いは システムの問題、制度や社会情勢…等々が
考えられる とは思います。ただ
その理由が どうしても 気になる。
「焦らされて激高」
そりゃ誰も、焦りたくはない ですよね。
そもそも
なぜ 焦るのか。焦らされるのが嫌 なのはなぜ?
私 仕事において「焦る」ことは 最も避けたいことのひとつです。
焦っている自分は、全く好きじゃないし、不快なうえに、
集中できず ミスをしやすい。ロクなことない。
更に言うと、この焦りは、なんだか自分の外からもたらされているように思うんですよね、焦りが伝播する というか、平和が脅かされる感じ。
「焦らされて腹が立つ」というのも ちょっとわかる気がする。
待合が混雑しても いつもと変わらず 落ち着いてこなす人と一緒だと、
自分もかなりフラットでいられる。逆に慌てる人がいると、ペースが乱される。できれば焦っている同僚とは、うーんと距離を取り 知らん顔したい ところです・・ほんとはね・・まあ、できませんけどね。
ホント 焦りたくないです。
そのためにワークシフトを調整したり、改善策を話し合ったり、自分が愚図った点の手順を確認したり、スグに答えられなかったことを予復習する
余裕を持ちたい と思っています…が、実際には
子育て中だった頃は、家でも、することありすぎで、仕事のために時間を
十分割けなかったし、今は、このように 年を重ねてきて、余裕がありそうなモンですが、なんやかやで やっぱり
炊事に追われるか、zoomセッションの時間に追われるか どっちみち
焦っていること 割と多いですね!
さて、おさんぽnote のお決まりですが 「焦る」とは、何ぞ。
言葉の解体から。参照;三省堂 全訳 漢辞海 第3版
同上 例解 新国語辞典 第6版
焦;ショウ、こが(す)、あせ(る) 部首は火 形は、ものが焼けている様を表している。ショウは音 乾燥した様、あせっている様
あせる(焦る);①思うようにはかどらないで、気をもむ、気がせく
②思ってもみないことに出くわして どぎまぎする、
うろたえること
類義語として、慌てる、うろたえる
なるほど。
なんだかわからないけど いきなり足元に火が点いたら そりゃ慌てる。
でも、もし それが予測できていたら?
◇月■日○○時〇分に火が点きますよ、と告げられていたら?
いや そこまでスケジュールが明らかでない としても、
そろそろ、どこかで 火が点くかもしれない
と心積もりができるとしたら
人払いをするとか、消火準備をするとか 何らかの用意ができる。
どうすれば慌てずに済むか、焦らずにできるのか、
常に変化する世界では これは永遠の課題かもしれませんが
少なくとも 仕事においては
考えられる限りのバージョンで予測をし、できる限り 備える、
火が点くと自分が慌てる そのことを、頭の片隅に置いておく
ということだろうか。
決して慌てない、とすれば 凡そのミステイクは防げるようにも思います。
かく言う私、昨日、 凡ミスで 大ミス しました。笑われますけど。
散剤の調剤をしようとボトルを持ち上げたところ、
蓋がきちんと閉まっていなくて、バッシャーン、
ドライシロップばらまき・・薬を無駄にし、且つ待ち時間を長引かせてしまいました。はーっ・・申し訳ありません。
なぜ蓋が閉められてなかったのかは、分かりませんが(基本的には閉まっているはずなので)
普通に、ゆっくり取り扱えばよかっただけのことです。
ほんとバカタレです。慌てもん なんです。
なぜか、ちょっと焦って も いました。私ではなく、同僚が。うん。
毎日色々な 反省点が湧いて出てきますが、
昨日の件は 今後の職場での立ち回り方に 一つの示唆をくれました。
基本的なコトで、お恥ずかしい限りですが、今更ですが学んだこと。
・散剤、水剤は 特にゆっくり取り扱うこと。
・慌てない事。 少しお待たせします、と患者さんにご了承いただいて
心を落ち着け、決して焦らず、するべきことを行う。
・指示をよく見ること、相手の話を 集中して 聞くこと。
私、肝に銘じます。
焦る ことが伝播するのか、焦らされるように感じるのはなぜか、
なぜ、そのことに激高するのか
例えばスズメは、人が近づくと、かなり焦って飛び立つように見えますが、これは、焦りなのか?うん?では、焦りは感情ではなく、本能なのか?体の反応なの?
これらについては 次回のnoteで
引き続き 考察していきたいと思います。
おさんぽでした。