
ほうきで飛べたらいいんだけど。
晴れれば暑く、曇れば寒く、雨が降れば凍える。
体感気温が大きく変動すると、人の調子も変動しますね。
先日、子供の通うスポーツ教室で運動会なるものがあったので、ちょっと遠いけれど家族で出かけてきた。
関東に住み始めて5年ほどになるのだが、どうしても慣れないのが「人混み」とか「行列」である。
私の出身地では、人よりも牛が多いとか、1学年に1クラスしかないとか、道で寝転がっても音でわかるとか、そんな感じだったので、渋滞というものをほとんど体験しなかった。隣のちょっと大きい市に行くときとかに、たまに赤信号につかまるとか、クリスマスの時にケンタッキー・フライド・チキンを買って、駐車場のあたりで混むとか。そんなもの。
今住んでいる地域では、ちょっとした地域の夏祭りでとんでもない人数が集まり、金魚すくいをやるだけで30分以上並ぶという事もある。ディズニーランドやUSJで乗り物に150分待ちと書かれているのを初めて見たときも、本当にびっくりしたし、黙々と並んでいる人たちを見ては「この人たちには勝てない」と思ったものだった。
運動会の帰り道、渋滞にはまってしまった。
旅慣れない我々は、カーナビの言うことを聞くしか帰るすべがない。
何度も渋滞を避けているのか「ルートを変更します」と澄ました声が響き渡る。
早朝から起床し、現地についてから下の子供と元気に遊び、日を浴びて疲れた夫のご機嫌が徐々に悪くなっていく・・・。
来た時のルートじゃないところに連れていかれる。
かといって、来た道をあまり覚えていない私たち。
最初は疲れて眠っていた子供達も、途中で覚醒して「早く帰りたい」とか「外に出たい」とか言い始める。
ママも早く帰りたい。
パパが怒る前に終わってほしい。
途中休憩をはさむことも考えたけれど、そうも言ってられない。
とにかく早く帰りたい。
あ~。
行きで2時間のところを帰りは倍の4時間ほどかかった。
どうしてこうなった。
同じ県内の移動なのに。
時間がよくわからなくなるので、本当に困る。
とはいえ、道が混んでいるのは仕方ないのだ。
3車線も4車線もあるし、整備のために工事をしてくれているのだから。
みんな、悪くない。
運転して疲れている夫も、元気に遊んで疲れている子供達も、一日子供の応援をして疲れている私も、他のドライバーも。
ホウキにでも乗って、空を飛んでいければいいのにな。
みんな、今日もお疲れ様です。