![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121756679/rectangle_large_type_2_308e2f31fa888dce24e6f53ff8eb332c.png?width=1200)
友だちの取捨選択は自分軸で
こんにちは!
ママリ編集部のMaikoです。
すっかり寒くなりましたね~!
わが家は足元がとても冷えるので、昨年購入して大活躍した電気毛布を今年もさっそく引っ張り出してきて愛用しています。
こたつや電気毛布の温もりって、なぜあんなに心地よく感じるのでしょうか?一度入るともう出られない沼ですよね。
そんな寒い今は、ますます家に出ることがなくなるインドア派の私なのですが、先日、以前同じ職場で働いていた仲良しの友人とランチしてきました。
みなさんは、前に働いていた職場でつながった人や学生時代の友人の中で、今でも連絡を取り合う相手ってどのくらいいますか?
人とのつながりが希薄な私
私は人見知り&人とのコミュニケーションが苦手な方なので、友好関係の輪がとても狭いです。
とくに会社でつながった人とのつながりは希薄になりがちです。
今の会社を含めるとこれまで3社を経験してきたのですが、新卒で入った会社の人とのつながりは今の夫くらい(笑)
LINEなどでつながりは存在しており、たまにグループLINEに連絡がきますが基本的に既読スルー。
先日2社めの連絡網でイベントに誘われましたが、面倒に感じたので断りました。
このように誘われた時、参加した自分を想像するのですが、何を話せばいいのか誰に会いたいのかもわからないんですよね…。
これまで特別連絡を取っていなかった相手に、時間を割いてまで会うメリットを感じられないんです。
…薄情ですかね?w
社交的な人が羨ましいのに、今の自分を変えたいと思わない
でも2社めで本当に仲がよくなった相手とは、今でもよく連絡を取り合いますし、先日のランチも2社めの同僚でした。
コネヒトを辞めてしまった人の中にも、今でも連絡を取り合ってランチをしたり映画を見に行ったりする友人もいます。
今でも連絡を取り合って会う友人は、同じようにみんな子どもがいて仕事もしていて、一緒に仕事をしていた時からいろんなことを話し合ってきた人たちです。
出会った時から気が合い、お互いの価値観を気兼ねなく言い合える相手は、一緒に仕事をすることがなくなっても会いたいし話したいと思います。
しかしそうではなく、連絡をめったにとってない人たちに会う理由がいつも思いつかないんです…。なので同窓会も一度も行ったことがありませんw
とても友好関係が広く、毎週末いろいろな人に会って楽しそうにしている人を見るととても羨ましいなと思います。
人との交流って自分の思考が広がるきっかけにもなっていいですよね。
でも、自分はこれでいいや…となってしまう私。
…なんでなんですかね?
友だちは自分軸で選ぶ
友だちが欲しいと思うのは、自分が寂しいからですよね。でもその寂しさって友だちでしか埋まらないわけでもなくて。友だちじゃなくても、家族で埋まる寂しさの場合もあって。
結局のところ、今の私にはこれ以上新しい友だちを増やすキャパシティーが無いんだろうな、と思いました。
これまで、行くと約束したのに直前に面倒になって断ってしまうことが何度かあり…。それって自分のキャパシティーを超えているからそうなるんだろうなとも感じていて。そんな断り方をして気まずくなるよりは、最初から断ってしまった方がお互いに健全でいられるような気がしています。
子どもがいて仕事もあって毎日が忙しく使える時間が限られている中、どう使うかはとても大切で。自分軸で選べばいいけれど、それで周りを傷つけない選択をしていきたいなと思う今日この頃です。