見出し画像

絵本は子どもが初めて触れる文学であり美術

皆さん絵本ってどのように選んでいますか?


同じ『桃太郎』や『シンデレラ』でも
名作と、そうではないものとでは、

子ども達の感性、美的感覚、言語感覚
の育ちが違ってきます。

そして何より心の育ちが豊かになります。

良書に沢山出逢ってきたお子さんは、
よちよち歩ける頃から、
お話をしっかり聞くことが出来ます。

乳幼児期は特に、書店で平積みの絵本や
派手なポップが付いている物より、

図書館で長く読みつがれている物を選ぶと
良いでしょう。

『聴く力』が育つと

落ち着いて耳で聞けるのは勿論のこと。

感受性を柔らかくして様々なことを
感じられること。

理解しようと集中できること。

聞いたことを行動に結びつけられること。

などなどが見受けられます。

ママやパパ、おじいちゃん、
おばぁちゃんの膝の温もり
を感じながら、素敵な読書経験を
楽しく積んで欲しいです。

乳幼児期のお気に入り絵本は
温もりごと大切に保管してあげ、
思春期になり、悩んだり、迷ったり
反抗したり…の時期に、そっと手渡して
あげると、しっかり愛されてきた
優しい時間と温もりを想起出来
とっても効果的ですよ。


五感で感じた、愛しい時間に直ぐに
タイムスリップ出来るんです。

私にも幸せなことに数冊あり、
ボロボロですが宝物です。

絵本を沢山子育てに活用してみて
下さいね。


育児の悩みや疑問
もっと楽しく育児出来たら…
これでいいの?大丈夫?
などなど、一緒に取り組んでみませんか?

出張講座
子育てコーチング

育児カウンセリング など

きちんとした根拠や取り組みの上で
それでいいよ❤大丈夫

と、ママの心をHUGさせて貰えたら
嬉しいです。

こちらからどうぞ⬇

あなたのお子さんは、

唯一無二の大切な存在です。

だからこそ、あなたのお子さんに合った適切なサポートをさせていただくため、マンツーマンのセミナーです。

お日にちや時間帯のご希望も可能な限り寄り添えたらと思っておりますので、お気軽にお声がけ頂けたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集