
お母さん必見!愛着を守りながら一人遊びを促す方法
「遊んで!」が止まらない…そんな経験ありませんか?
お母さん、こんな経験ありませんか? 子どもが“遊んで!”と言うので一緒に遊ぶうちに、つい『こうすると上手にできるよ』と手を出しすぎてしまい、気がつくと『次はどうするの?』と親を頼るようになっていませんか?
実は、親が遊び方を示しすぎると、一人遊びや失敗から学ぶ力が育ちにくくなることがあります。
今日は、愛着を守りながら一人遊びを促す方法、そして意外と気づきにくいスキンシップ不足の影響についてお伝えします!
一人遊びと愛着の関係
愛着理論によると、子どもは“安心できる親(安心基地)”がいることで、初めて自分の世界を探求する勇気を持つと言われています。
つまり、親との愛着がしっかりしている子どもほど、安心して一人遊びに集中できるんです。逆に、愛着が不安定だと“もっと構ってほしい”と不安になり、一人遊びが難しくなることがあります。
なぜ「遊んで!」が止まらないの?
1. 親の関わりが多すぎる
親が遊びを主導しすぎると、子どもは『正解を探さなきゃ』『一人でやるのは不安』と感じるようになります。 例えば、積み木遊びで『もっと高く積もうね』『こうやると崩れないよ』と手を出し続けると、子どもは完成品を作ることばかりに集中し、創造性や挑戦する気持ちが抑えられてしまいます。
2. スキンシップ不足
特に、感情の積極的な共感や身体的な触れ合いが不足すると、子どもは『もっと構ってほしい』と不安を抱き、遊びを通じてそれを補おうとします。愛着理論では、こうした関係性の不足が子どもの安心感や自己肯定感に影響を与えることが示されています。
3. 自由に遊ぶ経験が足りない
親が遊びを主導しすぎると、子どもは“自分で考える”体験ができず、どう遊んだらいいか分からなくなることがあります。
愛着を守りながら一人遊びを促す3つのステップ
1. スキンシップタイムを意識する
一人遊びを促す前に、まずは親子のスキンシップを充実させましょう。 子どもが“お母さんと十分に触れ合った”と感じると、安心して一人の時間を楽しむことができます。
実践例:
毎日5–10分、絵本を読んだりハグをする時間を意識して取る。
研究によると、親子の愛情タンクを満たすことが子どもの安心感を高め、自己肯定感の向上にもつながるとされています。
朝晩のスキンシップで『お母さん大好きだよ』と伝えるだけでも効果があります。
2. 自由に失敗させる
遊びの中で失敗することは、子どもの成長にとって大切な経験です。 親が『こうしたら失敗しないよ』と手を出しすぎると、子どもの挑戦心や学びの機会を奪ってしまいます。
実践例:
積み木が倒れても『崩れちゃったね!どうする?』と声をかけるだけにする。
絵を描くときも、『その色を使うんだね、素敵!』と結果を評価せず、自由に任せる。
3. 親が一緒に“始まり”を作り、少しずつ離れる
遊びの始まりを一緒に作り、途中で子どもにバトンタッチすることで、一人遊びへのスムーズな移行ができます。
実践例:
ブロックを一緒に組み立てたあと、『ここからは好きな形にしてみてね』と声をかける。
遊びを始めたら、『お母さん、ここで見てるね』と言いながら少し距離を取る。
お母さんもリラックスを!
お母さん自身も子どもが一人遊びしている間の時間を楽しんでください。 お母さんがリラックスできると、親子の関係もさらに良くなります。
まとめ
一人遊びは、子どもの創造力や挑戦する力を育む大切なステップです。そして、愛着を守ることはその基盤になります。
つい手を出しすぎてしまったり、スキンシップが不足していたり…そんな悩みがあったら、ぜひ今日お伝えしたポイントを実践してみてくださいね!