見出し画像

うどん作りに挑戦したADHD夫! 聴きながら作る難しさにパニックだった話



こんにちは、ママノスケです!
数ある記事の中からお立ち寄りいただきありがとうございます。

さてさて、今回は最近のお話。

夫が気分転換にうどん作り体験セミナーを受けた時のお話です。

以前も書きましたが、

夫は聴覚からの理解力が弱い傾向。


そんな中、オンラインセミナーを聴きながらの作業はなかなか難しかったようで、
そして自由な息子にちょこまかと翻弄され。笑

途中パニックになりながらのうどん作りになったのでした。笑

今回は、そんなドタバタのうどん作りのお話です!



何事も準備がギリギリな夫


夫はいつも準備がギリギリなタイプ。

遠出するにしても、友達と遊びに行くにしても、
私は前日にある程度準備しますが、
夫は出発ギリギリになって準備するタイプ

そして忘れ物をしたり玄関を何往復もする羽目に。笑

今回のうどん作りに関しても同様でした。

うどん作りセミナーを申し込んで暫くして
うどん作りに必要な材料キットが届いたのですが、
その中身や他に必要な道具を事前に確認しない。汗

材料はキットで揃っていても、調理道具は揃っているのか? どんなものを使うのか?
そんな大事な部分を確認しないまま、当日の朝を迎えた夫。

私が「どこで作る? まな板とか使うかなぁ?」
と質問して、初めて
道具をいろいろ使うのか!
と思い至ったようで、いそいそ確認し始めたした。笑

うどんをこねるのに30㎝の鍋かボウルが要る!
うどんを伸ばすのに何か敷かないと!
事前にお水軽量して置いとくらしい!


バタバタし始める夫。笑

コレだから事前に準備しないと。。
と呆れる私。笑

30㎝のボウルなどなく、
ちらし寿司用の桶大きめの鍋を出す私。

伸ばすのには、パン作りで使っているシートを。

色々と出して来て、どう?と見せる私に
「それで良いよ! それ最高っ!!」
と調子良く媚を売りながら安堵する夫。笑

調子の良い性格なのでこれで乗り切って来ましたが、
ちゃんと反省しなさいよっ!笑

こうして仕事でも日々周りの方に助けて貰っているんだろうなと。

何はともあれ、事前の準備も終わり
うどん作りの工程表をチェックして、
いざ、オンラインうどん作りセミナーがスタートしたのでした!



聴きながらの作業が難しくてパニック!


オンラインセミナーは、
セミナーの運営事務局が主催して、香川のうどん職人さんに実際に作りながら教えて貰うというもの。

オンラインなので、画面上の映像と口頭説明が頼り。
実際の力加減などは手取り足取り教えて貰える訳ではないのですが、

まぁそんな多少の分からなさも含めて、親子で楽しんでやってみる!
というのがテーマなのかな?という感じでした。

夫も、前から息子に「一緒にうどん作るよー!」と声をかけ、親子で和気藹々と作るのを楽しみにしていた今回のセミナー。

バタバタとした出だしでしたが、こうしてオンラインセミナーがスタートしたのでした。


先ずは粉と水を手早く混ぜて、なるべく均等な粒の小さい粉のダマにする作業。

ここでは手早さがポイントだそうです。

がっ! ゆっくり混ぜている夫。笑
多分本人的には手早いつもり。

というか、大きめの中華鍋ではやっぱり小さかったようで、粉が溢れる溢れる。笑

何か作る事に関しては完璧主義の気持ちが強い夫としては、なるべく溢したくない!

で、手早く作業できない。

でも、溢れる。笑

序盤からあわあわし始める夫。笑

私は記録係だったので写真や動画を撮っていたのですが、見かねてちらし寿司用の桶を差し出して入れ替えて作業再開!

しかしもう時既に遅し。
粒の大きなマダラな粉が出来上がりました。笑


ここからは、その粉をまとめてこねて行く作業!

粉を袋に入れ、体重をかけ手で押したり足で踏んだり
こねこねして生地にしてまとめて行きます。

ここからは息子も参戦!


楽しそうに足でふみふみ。
くるくる回りながら踏む感触を楽しんでいました。笑

こうして生地をまとめてはこねてコシを出し
また踏んで押してこねてはコシを出し
弾力のあるうどん生地を作っていきました。

踏むのが楽しくてなかなか終わらない息子。笑

置いていかれるので先に進みたい夫。

せめぎ合って次第に夫が焦ってくる様子が分かりました。笑

こねる作業が終わり、
次にその生地を丸めて菱形に伸ばしていく作業。

ここからはのし棒を使って各方向に満遍なく伸ばしていきます。

多少力も使うしコツも要る

素人ではなかなか難しい作業でした。

初めて登場したのし棒と、粘土のような作業に
興味津々で好きなようにやりたがる息子

対照的に教えられた通りにきちっと作業をしたい夫

まあここでもせめぎ合い、
置いていかれかけてパニックになって行く夫。笑

好きなようにやりたいのにやらせて貰えず、泣き始めてしまう息子。汗

ちゃんと指示通りにやらないなら向こう行って!と余裕なく怒る夫。汗


食育にもなるし、4歳児が楽しくやってるんだから、多少指示と違って歪になっても
好きなようにやらせてあげなさいよっ!!


とか思ってしまう外野の母。笑

「教えて貰ってるからそれ通りにやらないといけないねー、難しいねー。」
と声をかけ、

最後の工程だけはやらせてあげるように促してなんとか丸く納めました。
やれやれ。笑

その後、生地を折りたたんで細く均一に切っていく作業

ここは包丁も使うし危ないので息子は退散。
丁度飽きていたこともあり、息子はおもちゃで遊び始めました。

夫は均一にしようと慎重にゆっくりゆっくり切る

で、また遅れそうになる。笑

しかも、「押し切り」と言われているのに包丁を前後に動かしてしまう夫。

これはさすがに難しいか!

途中私にヘルプが来たので、ただ下に下ろすだけの押し切りのお手本を見せました。

刃先の方に左手を添え、力で下に押し切る

半分ほど切り、また夫にバトンタッチして記録係へ戻る私。

なるほど〜と言いながらもなかなか苦労しましたが、
夫はなんとか全てを切り終わりました

切ったうどんをのし棒に引っ掛けて記念撮影をし、
息子にも完成を報告してうどん作り終了

片付けながら美味しい茹で方・食べ方の話を聞き、
私も洗い物を手伝って
オンラインセミナーも無事終了しました。

「気分転換になったわ〜!」


と夫は呑気に感想を言っていましたが…

息子は泣かされたし
私は振り回されましたけどもっ!!


と言いかけて飲み込みました。笑

その後夫がうどんを茹でて、みんなでランチ。

太さもバラバラで歪ではあったけど、
それもそれで美味しい楽しいうどんランチになりました。

作った事で、息子も沢山食べてくれて、
まぁ良かったのかなと。

たまにはこんな機会も良いかなと思えた休日でした!



最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日が皆さまにとって楽しい1日でありますように。

いいなと思ったら応援しよう!