見出し画像

年末年始の帰省エピソード 移動時の小パニックで夫のADHD特性が飛び出した話



こんにちは、ママノスケです!
数ある記事の中からお立ち寄りいただきありがとうございます。

そして皆さま、

明けましておめでとうございます!

2025年も、引き続きどうぞよろしくお願いします!

さてさて、今回は年末年始での帰省エピソード

そう、ほやほやのお話です。笑

旅ではイレギュラーな事が多いせいか、
何かとびっくりエピソード多めな夫。笑

今回もやってくれました。笑

今回はハプニングというよりは、
軽いパニックになった夫から思わず飛び出した行動にちょっと呆れた…

的なお話。笑

新年1投稿目は、年末年始帰省時の夫のビックリ行動についてです!



年末帰省はいつも大晦日


以前にも書きましたが、年末年始の帰省ラッシュは
新幹線チケットの争奪戦から始まります!

ママノスケ家は息子がまだお昼寝をするので、
新幹線移動はいつもお昼時

お昼ご飯のお弁当を食べて少ししてお昼寝開始。
起きる頃には間もなく到着!のタイミング。

これを狙って新幹線チケットを取るので
なるべく競争率を下げるために、
そして2泊して戻り、年明け3日には私の実家に帰省するために、
我が家の年末移動は毎年大晦日なのです!

この大晦日移動、ピークの30日移動に比べたら競争率は低いものの、
それなりの混雑はあります。

そして今年は、連休が長いためか大晦日の東京駅も大混雑していたのでした。

観光客なのか外国人も多め、
大きな荷物を持ったファミリーも多めで、
大晦日のお昼時の東京駅、東海道新幹線の改札口は大混雑!!

人だかりで改札がどこにあるのか見えない程でした。



改札口パニック


東京駅には1時間ほど前に到着した私たち。

新幹線内で食べるお弁当や飲み物を買い、実家への手土産を買い、お手洗いを済ませて、
新幹線の発車時刻20分程前にいざホームへ!

…と思いきや、近づいてみると

改札が見えないほどの人だかりが!!!


どうやら並びきれない人たちが色々な方向から改札を目掛けて集まって来て、
なんとなく列になろうと横入りしながら牛歩で進んでいる、、

というおしくらまんじゅうのような危ない状況でした。

4歳児を連れている私たちとしては、こわいっ!!

息子が押し潰されないように必死で守りつつ、
少しずつ進んでいました。

駅員さんは、改札の内側で脚立にのぼり
拡声マイクで必死にアナウンスしていましたが、
大量の足音と人の話し声にかき消され、遠くからはほぼ聞こえず

後からでは列を整える対策もできない程の大混雑で、改札口はパニック状態でした。

お人好しに譲っていると全く前に進めない!
余裕だと思った新幹線の時間も危ないかも!
そして気を抜くと押しつぶされそう…!


こんな状況で焦りと怖さが募る中、
追い詰められて次第にパニックになっていった夫

夫の焦りや不快感も伝わって来ていましたが、
息子も荷物もあって必死に耐えていました。

そんな時、前にいた夫から響き渡ったのは…

「おい、駅員!ちゃんとやれよ!!!
 横入りして来てるやろ!!!
 ちゃんと交通整理せーよ!!!」


という怒号。

……えっ?!
いまブチギレましたか??汗

しかし必死にアナウンスを続ける駅員さんの耳には届かず。汗

他にも駅員さんが居たのかもしれませんが、人だかりに隠れて見えず。

ただ周りに居る人たちをドン引きさせただけ。笑

そして、今のはパパの声? と不安な顔で見る息子。

今ここで叫んでもどうにもならんよ!
駅員さんがどうにか出来るからしてるし!!
そして子どもの前でブチギレるんじゃないっ!!


状況もあってイライラする私。笑

「子どもの前でやめて!」
というひと言だけぴしゃりと言って、また黙々と改札を目指しました。汗

あの場で文句を言ったところですぐに解決できる状況ではないし、
パニック状態のあの状況で駅員さんたちでどうにかできるレベルではない、、

それより、目の前の状況を安全にやり過ごし、周りとトラブルにならない様に気を張るしかない。

そんなことは見れば分かる状況だったのですが、、

夫は昔から追い詰められたり余裕が無くなると、
トゲが生える、、
ひどい時は周囲へあたる傾向があります。汗

今回も、おしくらまんじゅうの不快感、横入りされるイライラ、タイムリミットが迫る焦りに追い詰められ
トゲだらけになってしまったようで。

でもまさか、人だかりの真ん中で怒号を発するとは思わなかった。笑

…駅員さん、そして周りの皆さまごめんなさい。汗

夫なりに、家族を守ろうという気持ちもあったのかもしれません。
あるいは私ももう少しフォローの余裕があれば…

とは思いつつ、怒号の後、
周囲の方々のドン引きにより若干スペースができてやや歩きやすくなったのは良かった。笑

この後、改札を抜けるのには時間がかかりましたが
新幹線の出発時刻には無事間に合った私たち。

気を取り直して落ち着いてお弁当タイムになりました。

この夫のちょっと子供っぽい特性、
これもADHDの特性なのかどうなのか、、

大人なんだから自分でしっかりしてほしいっ!
とは思いつつ、前もってフォロー出来るところはしていこうと思った2024年ラストデーでした。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日が、そして本年が、皆さまにとって楽しい1日、1年となりますように。

いいなと思ったら応援しよう!