小学1年生 初の友達トラブル
こんばんは。まゆです。
今日は小学1年生息子の初のお友達トラブルについてお話ししたいと思います。
本が好きな息子。
小学校では、毎週の図書の時間で1人2冊を1週間借りる事ができます。
今までは、一緒に図書館に行って本を沢山借りますが、自分で借りて持って帰ってくるというのも楽しそうですよね!
先週は、この絵本と同シリーズの絵本を借りてきました。
シリーズが何冊もあって、言葉遊びで楽しい絵本ですよね。年少娘も好きな絵本で次の図書の時間にまた借りてきてくれると娘に話していました(^^)
次の図書の時間。
「へんしんトンネル」を本棚から頑張って探して、もう一冊の本を選んでいる間に、お友達が持っていってしまったそうです。
このお友達、保育園時代から一緒で、何人かと大小トラブルになっている子です。
今までは、その子に悪いと思うのか、意見を言えずにきていましたが、今回の本の事は、はっきりと、それは自分が探してきた本だと何度か伝えたそうです。
それでも「ピッしちゃった 笑」(貸出手続き)の一点張り。
最終的に図書室だし、大きな声を出せないし、時間も来てしまったので、一冊だけ借りて帰ってきました。
寝る前もその話をしてきて、悔しかったと言っていました。
この話を聞いて、現場を見たわけではないので、わからない部分はありますが、
それは悔しいよね。と共感し、
自分の意見を言えたことを、頑張ったんだね!と言いました。
その上で、今後どうしたらいいかなと考えました。
息子は「自分の借りたい本は持っておく」と解決案を出しました。
それもそうだよね!と。
また同じような事がある時は先生や親に言ったらいいからね!一緒に考えようね。と伝えました。
息子はお友達に対して平和主義なところがあって、譲る事が多いです。親としては心配な部分でもあります(^◇^;)
譲る事ができるのは、とてもいい事だと思いますが今後の小学校生活の中で、譲れない所は譲れないと主張できるようになってほしい。
担任の先生に報告がてら相談をしてもいいのかもしれませんが、ある程度は自分の力で解決できるようになってほしいので、少し様子を見てみてもいいのかな??
本当は今すぐにでも何とかしてあげたい!!と思ってしまいますが(^_^;)
小さいトラブルかもしれませんが
子供たちにとったら大きいトラブルですよね_φ( ̄ー ̄ )