![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80923152/rectangle_large_type_2_639fec7dd955f1c82758c0c041d64a34.jpg?width=1200)
昆布干し
昨日はとても天気が良くて、昆布が干してあるのを間近で見ることができた。町内の小学校では運動会だったそうで、やるのかやらないのか迷う必要のない日でよかった。もしかしたら2年ぶりの運動会だろうか?
寒い日が続いたりして、冬物をしまう勇気がなかったが、さすがにもう着ないと思える天気。背中をおされて、冬の間、制服のように着ていたジャケットを丁寧に洗って汚れを落とし、洗濯。ライトダウンも手洗いをした。袖口とか驚くほど汚れていたらしく、すすぐ水がなかなか透明にならなかった。
綺麗になったところで昆布のように干して、乾かした。気持ちが良い。
浦河昆布というのは聞いたことなくて、この辺のものは大抵「日高昆布」となっているのではないかと思う。隣町の三石昆布は三石昆布と言ってるなと思って調べたら、この辺で採れるものは三石昆布なのだそうだ。
漁は勝手に出てはいけなくて、浜ごとに旗揚げと言う(班長さんのような?)役割の方が旗を上げた日に昆布漁をして良いことになっている。
下のサイトが写真入りでわかりやすく説明してくれている。漁獲量の多い井寒台をいつも乗馬に行く時に通る。上の写真も井寒台で撮ったもの。
これからが最盛期のようだ。運転しながら窓を開けるときっと昆布の匂いがするんだろうな。