![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12158311/rectangle_large_type_2_bccaf30c607433dc6bda0b4f44e4438a.jpeg?width=1200)
自分の枠を超えるとき
今までの自分の「枠」を超えなくてはならないとき、
ちょっとした息苦しさみたいなものを感じる。
自分が自分でなくなるような感覚になるから。
今まで心地よかったリズムとか、環境とか、人間関係とか、
これまでのやり方というものを、ガラッと変えていく必要がある。
「過去への執着」を手放すときなのだ。
かつてのリズムに慣れた自分、自分が自分でいられたような感覚への居心地の良さを捨てて、新しいリズム、新しい思考回路へとシフトしていく。
普段は”思考の断捨離”を勧める自身も、
自分が枠を超えるべきときは、少なからず「過去への執着」が生まれるものです。
さて、
どうしたら新しい自分へと”華麗に”チェンジできるのだろうか。
それはきっと、
学校の「新学期」と似ているのかもしれない。
1年間、一緒に過ごした先生とクラスメイトとお別れし、
新しい学年へとステップアップする。
「あ〜〜1年間ホントに楽しかったな〜〜」なんて、
思い出と寂しさを抱えながらも、終業式を迎える。
そして、新学期には、新しい仲間と環境に身を置き、
いつしか馴染んで、それが当たり前になる。
そうだ!
しだいに体が馴染むのを待っていればいいのだ。
それまでの自分の枠を超えた環境に飛び込むと、
本当はそれだけで「コワイ」と感じている。
だから、無理に早く慣れようと思ってみたところで、苦しくなる。
飛び込んだあとは、その環境(ステージ)が自分と一体になるまで、
優しく観察してあげればいい。
一体化は時間が助けてくれるだろう。
心地よさを感じ始めたそのときに、自分の枠を超えたことになる。