
ママ友の手も借りたい!なときにお互い安心なあのサービスに入ってみました
こんにちは!
オンライン子育てひろば ママこぺる、スタッフの滝です。
毎日ワンオペ育児な皆さん、おつかれさまです。
「ワンオペ育児」という言葉が市民権を得て早数年。あらためてその意味を検索してみると・・・
【ワンオペ育児】
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉(コトバンク)
おおお、ガチワンオペな説明。。。!
や、もちろん上記のような状態を指すこともあります。ありますが、ママ友との間で「うちワンオペでさ~」って話しているときには、「うち夫の仕事が早朝から深夜までだから、夫婦そろってたって結局ひとりで家事育児全部担当だよ~」ぐらいの感覚でお使いの方も多いのでは、、?
そしてそれはガチワンオペに比べて軽いかっていったらぜんぜん軽くなんてなくて、それぞれに種類の違った重さがあるのではないでしょうか(双方の体験に基づく個人の見解です)
さて、今日はワンオペ育児であるあるな「こんなときどうしよう!?」を列挙してみます。
読んでくださっているあなただったら、そのときどうしますか???
CASE1
赤ちゃん育児中。自身の体調不良で、ギリギリ最低限のお世話をするだけでも相当キツい。。。夫は仕事に出て行き、今日もワンオペ。これから一日どうしたら。。。
CASE2
1歳のわんぱくっこ育児中。明後日には引っ越しが控えているけれど、日々のワンオペの中でぜんぜん荷造りが進んでない・・・!子どもを見ながらどうにか荷造りしたいけど、わんぱくすぎて目が離せません(TT)
CASE3
赤ちゃんと2歳のふたり育児中。今夜は夫が帰ってこないけれど、赤ちゃんが突然の高熱!眠そうにしている上の子も連れて救急外来?ふたり同時に抱っこできない・・・せめてもうひとり大人がいたら・・・!
・・・これ、全部わたしの実話です。(上から2015年・2016年・2017年)
おそらくワンオペ育児真っ最中または経験済みの皆さんは、上記のようなケース、またはそれ以上の「ワンオペでどうしろっちゅーんじゃい!!!」な経験があるんじゃないかなあと思います。(特にワンオペママの体調不良、どうしょう?!な経験は多いはず。。)
結局わたしはといえば、[CASE1]はギリギリ最低限のことだけして子を放置して布団に突っ伏し、[CASE2]は泣く子をベビーサークルに入れて鬼のように荷造りをし、[CASE3]は上の子おんぶに下の子抱っこでタクシー呼んで救急外来に行きました。どれも、どうにかなりました。どうにかなりました、けど・・・・・・・・・
ほんとはね。あのときも、あのときも、
誰かに頼れたらよかったな、、、、って心では泣いてました。。。。。
実は[CASE1]のとき、近所に住むひとりのママ友が優しい声をかけてくれていました。
「大丈夫?!○○くん(息子のこと)、うちで預かるよ!!!」
(めっっっっちゃ優しいいぃぃ~~~ありがたい~~~~TT)
と、その有り難みを感じると同時に、
(いやいや、でもすっごく迷惑かけちゃうし!ひとり子ども見るだけでも大変なのに、自分の子と友達の子なんて大変だろうし!!!)
と、申し訳なさや気後れをものっすごく感じてしまい、「大丈夫だよ~!ありがとう!」と空元気でお断りしてしまいました。(ぜんぜん大丈夫なんかじゃなかったのにね。。あのときは本当にありがとうTT)
ママ友に頼るのって、
「ちょっとおねがい!」って言うのって、
結構勇気がいるんですよね。。。わたしだけかなあ。。
でも、「猫の手も借りたい」ならぬ「ママ友の手を借りたい」!
そんなときが、ワンオペ生活には絶対ある。
だから。
そんなあの頃のわたしに教えたい、そしてこれからもワンオペ育児の味方にしたい、そんなサービスに登録しました。
その名も!子育てシェア!!
近所に仲良しのママ友がいるなら、
ぜひ一緒に登録してほしいんです、これ・・・!
上であげたようなちょっと困ってしまったとき、それからもっと大変な緊急事態。いや、別に困ってなくたって、ママ友と交代でちょっとリフレッシュタイムをつくりたいときだって。
ママ友に子どもを見てもらったり、逆に子どもを預かるとき、
このアプリ、最強に便利です。
たとえばね・・・
「どうしよう、困ったな、、、ママ友の誰かに頼れたらいいな、、、」
(えっと、まずはAちゃんに聞いてみよう・・・)
<LINE>
「Aちゃん、急で申し訳ないんだけど、明日ちょっと助けてもらえないかなー??1時間でいいから子どもを見ててほしくて・・・」
「ごめーん!今実家に帰ってて近くにいないのTT」
(うう、、次はBちゃんに聞いてみよう・・・)
<LINE>
「Bちゃん、実はかくかくしかじかで、ちょっと明日1時間だけ子どもを見ててほしいんだけど・・・」
「ごめんね、実は明日は○○があってその時間空けられないんだ、ほんとごめん!また声かけてね」
(ううう、、、次Cちゃん、、、?もういいかな、、、無理かな、、、)
こういうの、キツいですよね。想像するだけでキツいーーー。
勇気を出して「たすけて~!」って誰かに言えることって、めちゃくちゃすごいことなんです。でもそれを、あの人に言い、この人に言い、・・・って繰り返しやってると、ほんと疲弊します。
上の例でも、もしかしたらCちゃんに一声かければ笑顔でOKしてくれたかもしれない。でも、もうCちゃんに声をかけるパワーが残ってなかったら。。。
これ、もしもママ友みんなで子育てシェアに登録していたら?
「どうしよう、困ったな、、、ママ友の誰かに頼れたらいいな、、。」
そんなときは、アプリでぽちぽちっと『支援依頼』。
「たすけてー!」と叫ぶのは一回きりでOK!
そうしたら一緒に登録したママ友全員に通知が行って、
「あ!○○ちゃんが困ってる!わたし行けるよー!!!」
って、解決解決。(早っ
あの人に頼んで都合が合わなくて、この人に頼んでまたダメで、みたいな苦しさから解放される、まさにSOSアプリが「子育てシェア」なんです!
全国各地のママたちのSOSが、このアプリで常に80%以上解決しているんだそう。すごくないですか?
しかも、このアプリさえ通せばママ友間の預けあいでも保険が適用。
それも保険代は運営会社持ちで!(・・・ってなんじゃその神サービス!!!? ←事業の運営をスタートして分かりましたけどこれほんっとすごいです、、、すごい、、、、、)
子どもを預けるときも、預かるときも、やっぱり事故がいちばんこわいじゃないですか。そりゃあ事故はないに越したことはないけど、もしかしたらもしかしたら万が一か億が一に何かあったらどうしよう、って思うわけです。
子ども自身の安全も心配だし、何かあったとき保険があるかないかって、きっとママ友同士のその後の関係にも影響してくる。。
だから「ただアプリを使うだけで」「保険が適用される」ってほんと最強だと思うんです。ほんとすごい。。
そして登録してみて分かったんですけど、子育てシェア、本当に登録者多いです・・・!
自分の住んでいる地域にどれくらい登録してる人がいるのかな~?ってマップでかんたんに見られる機能があるんですけど(登録している人がいる地域にひとりにつきひとつ丸印がついてる)、都心からずいぶん離れた田舎にもかかわらず、近くにいっぱい登録してる人がいて!都心なんて丸印で地図が埋まってます。笑
チラシにうたわれている「累計登録会員全国に50,000人以上!」ってほんとなんだ~!!って体感しました。
それから、このアプリのもうひとつのいいところ。
それはママ友間でありがちの「気遣いの大変さ」にもアプローチしてくれていること!
お礼を1時間500円と運営側で設定してくれているのが特徴で、
「子ども見ててもらって助かったな・・・菓子折り買っていこう・・・」
「いつも助かるな・・・今度は何お礼に渡そう・・・」
みたいな余計なことを考えなくて済むんです!(ずぼら思想~)
こういう気遣いってママ友との今後の付き合いにも影響してくるから、「ありがとう!はい、500円!」って感じにお礼がはっきり決まってるのってお互いに楽だと思います。(しかもこのお金のやりとり、現金でママ友に直接渡せばOK。アプリ内でのお金のやりとりはないから口座登録とかクレカ登録とかも無し!らくちんー!)
【追記】※クレカ払い・口座受取りもできます!たとえば放課後学校帰りに友達のおうちで過ごし(子育てシェア利用)、そこから塾などに送迎してもらう、帰りはママがお迎え!みたいなときには、子どもにお金をもたせる必要がないからクレカ払いのほうが安心♪ってときもありますよね。その時々で便利な方をえらべるのっていいですね(^^)
もし普段からママ友と
「ちょっと子ども見てて~」
「大変そうだねー、子ども見てよっかー?」
って感じのやりとりがあるんだったら、使わにゃ損損!
ぜひ「子育てシェア」、チェックしてみてくださいね~。
いいサービスはどんどん広めたい!な想いでいっぱいの滝でした!(^^)
* * *
【追記】
「登録しようとしたら、個人情報の『全体公開』?!と気になって先に進めなかった・・・」というコメントをいただいたので、登録~個人情報の公開範囲の話をまたあとで書きますね。お待ちくださーい!
【追記2】
子育てシェアを利用できるお子さんは「1歳から」です。0歳はSIDSとか原因不明の事故が多いから対象外にしているんだそうです。でも登録は0歳のうちからOKみたいなので、先取りチェック・登録をおすすめします!
★
全国から乳幼児子育て仲間の集まるオンライン子育てひろばはココだけ!
ただいま「友達といっしょ」入会キャンペーン実施中!
ウェブサイトの入会申込みフォームから無料登録でチケットプレゼント★
➡ オンライン子育てひろば ママこぺる[ウェブサイト]
いいなと思ったら応援しよう!
