#125「自己啓発本よりも体験」「不完全な私を愛する」-参考になったドラッグクイーンの考え方②-
こんにちは。3児ママのゆきです。
先日、拝見したYouTube の言葉が印象的でした。自分の備忘録として書きます
誰かの役に立てれば嬉しいです
最近の悩み
娘への自他境界がゆるくなりがちなのが悩みです。
母と子供は別の個体であることを忘れてはならない。子供は子供で私ではなく、別の個性と個体を持ち、違う人生を歩んでゆく
と意識しているのですが、ふと娘を自分と重ねてみてしまいことがあります。
最近見たyoutube
【最強の自己肯定感】不完全な自分を認める勇気を持つこと
ドラッグクイーンのドリアンさんが本について語る動画です
①自己啓発本よりも体験
この言葉に ハッとした。
私は悩むと自己啓発本を読むことが多い。
けど、本を読むよりも、自分の体験を大事にした方がいいのかな と思った。
②私と私 あなたはあなた
■子供に対して
子供は私(親)の期待に応えるために、生きているんじゃない
という部分は強く印象に残った。
当たり前だけども、ついつい 期待してしまう。だから、 この言葉は胸に止めておきたい
■私に対して
私は何もあなたの期待に応えるために生きているわけじゃない
という言葉が刺さった
ワーママって、母であり、会社員であり、色々な役割を背負っている。
周囲の何かしらの期待
「母はこうあるべき」とか
「会社員ならこれくらい常識でしょ」
みたいな 、しがらみや周囲の期待を勝手に作り上げている。
けどそれに答える必要はないんだと思った。
私は私
③不完全な自分を愛する(イフOKより、イーブンOK)
不完全な自分を認められるようになりたいなと思った。
今、私がやっているセルフコンパッションと「あるがままの自分を受け入れる」という点で、とても似ているなと思った。
また子供に対しては
算数ができなかったり、かけっこができなかったり、できなくても、
否定せずにそのまま受け入れて、そのままでもOKなんだよ。大好きだよって言葉を投げ続けたいなと思った。
けど、期待していたものが帰ってこなくても、大丈夫って言い続けるのは、意外と難しいことだな。と子育てをしていると感じる
例えば、
全然勉強できなかったとして、「あなたはそのままで大丈夫だよ」って言えるだろうか
忘れ物 癖がひどくても「あなたはそのままで大丈夫だよ」って言えるだろうか
正直、むずかしいときもあると思う。
難しいと思うからこそ、ちゃんと伝えられるようになりたいなと思った。
最後に
youtubeをみて、心に残ったことを書きました
誰かのお役に立てればうれしいです