いいねやお気に入り登録はされるのに売れないのはなぜ?
minneやcreemaに作品登録をするとお気に入りやいいねがつくのに、なぜか1つも購入されない…
「何だかモヤモヤするし心の中が満たされない」
「自分のデザインセンスがないから売れない…」
その気持ち、よーくわかります!
それが『絶対に売れる!!』と思った自信作なら尚更、その思いは強くなりますよね。
なぜ、このような気持ちになってしまうのでしょう?
評価の数値化
注目されているのに売れずにモヤモヤする…
このような感情は、他者からの評価が自己価値に直結していると感じることから来ている場合があるのです。
特に、作品に対するフィードバックが「いいね」や「お気に入り」といった目に見える形=数値的なものであると、より一層その傾向が強まってしまうのです。
つまり、評価が数値化されることで、自己評価が揺らいでしまうことがあるのです。
では、このように数値化による感情の揺らぎについて、どのように行動をすればいいのでしょう?
明日からできる
具体的な行動プラン
では、どのように行動するべきなのか?
3つの行動パターンを紹介します。
自己評価の見直しをする
毎日、自分の作品に対する自己評価を行う時間を設けてみてください。
自分がどのように感じたか、
何を学んだかを記録することで、
他者の評価に依存しない自己認識を高めることができます。
フィードバックの質を重視
友人や信頼できる人に具体的なフィードバックを求めてみましょう。
SNSなどで客観的なアドバイスを貰うのも1つの手ですが、私自身、過去に心が傷つくようなコメントで計画を断念した事があります。
ごく一部に【アンチ】コメントを残す方もいるので、そういう意味でも【信頼できる人】からの【具体的なフィードバック】が重要です!!
数値ではなく、
内容に焦点を当てた意見をもらうことで、
より深い理解が得られます。
新しい表現方法を試す
もしかしたら、今のジャンルではあなたの魅力が発揮されていない可能性もあります。
自分の作品とは異なるスタイルやジャンルに挑戦してみることで、新たな自己表現の可能性を広げることができます。
クリエイティブな活動には、「視点を変える」ことも大切です。
多角的な見方ができることで新たな気づきを得られることがあります。
これにより、他者の評価に対する依存度が減るかもしれません。
最後に
「売れないから才能がない」
「売れないから作家に向いていない」
と、気分が落ち込んでしまう経験はあなただけではありません。
あなた自身がやれることをコツコツと日々積み重ねていくことが大切です。
売れ始める時期は千差万別。
数字に捉われず、自分を信じて行動する事で夢に近づく糧となります。
どうしても進めなくなったのなら、一度、離れてみて視点を変えてみては?
立ち止まる事を恐れず、自分のペースで続けてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
