
HSPの特性と対処法
⭐結論
HSPの人は疲れやすい。
とにかく、休憩、睡眠、一人の時間が絶対必要である。
そして、とても優しい。人の感情に敏感である。
では、そもそも
⭐HSPとは
HSPはHighly Sensitive Person(ハイリー センシティブ パーソン)の略で、とても繊細な人という意味です。5人に1人がHSPであるとも言われていますが、私は、元来日本人は、HSP気質だと考えています。
人の気持ちを察する、なんてホント日本人しか分からないらしいですよね。
最近、特にHSPの認知度が上がりましたね。
⭐【特性】
1,五感が鋭い。(光・音・においなどに敏感)
2,刺激に敏感である。(気疲れしやすい)
2,人の気持ちに流されやすく、共感力が高い。(一緒に落ち込んだりす る)
3,物事の考え方が深い。
4,相手の感情やエネルギーを受け取ってしまう(エンパス)
5,自分のエネルギーを発信してしまう。(逆エンパス)
4,5,はHSPの中でも特殊ですが、4,は意外に多い印象です。
5,はさらに少なく、自分がそうだとは気付かない人も多いようです。
※HSPは病気ではなく気質や個性とよく言われますが、
分かりにくいですよね。
早く言えば、「私は、暑いのに強いの!」とかいうのと
同じです。かなり大ざっぱですが(笑)
⭐上手く付き合う方法
1,疲れてしまうことから距離を取る
・人や物、出来事、仕事、距離をとれるものからは離れましょう。
そうはいっても、仕事などどうしても離れられませんよね。
そんな時は、休憩時間を多くとりましょう。
または睡眠時間を長くとりましょう
2,周りの人に上手に頼る
・苦手だと思いますが、自分が思っていいる以上に
人に頼っても嫌がられませんよ😊。
感謝の気持ちを添えて、お願いしましょう。
3,苦手な人と距離をとる
・そんな人がいれば、そーっと離れましょう🙄。
4,一人の時間を作る
・HSPにとって、必須条件😣です。
何ものにも邪魔されない時間を、意識して作りましょう。
5,人との距離を上手にとる
・HSPはどんなに仲良しさんとでも気疲れします。
上手に距離をとりましょう。
6,不安なことを書き出して心の外に出す
・これ、意外に効果があります。
自分のことが第3者から見た感覚になるので、冷静になれます。
感情が発動する前に、心の準備ができるからだと思います。
7,睡眠をしっかりとって休む(🌻これ必須)
・最低9時間は必要です。私は、10時間寝たことがあります(笑)
疲れやすいので、良質な睡眠でも長時間の睡眠が必要です。
8,耳栓やイヤホンを活用する
・刺激に敏感なので、屋外に出るとき、デスクワークで周りに人が多い時 など、これらを活用すると驚くほど気になりませんよ。
おまけ:
私もHSPです。ここ2年ほど前に知りました。
私の周りにも大勢います。
でも、HSPは悪いことばかりではありません。
共感力が高いことは、他者の言動を鋭く察知して助けることもできますね。
少しでもお役に立てばうれしいです。