![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74418709/rectangle_large_type_2_ea482e6cf7876dfa9eb28be3ef29137e.png?width=1200)
インド渡航前に知っておくと良いこと - 持ち物編
この記事では、
インドにてパンチャカルマトリートメントを
受けるにあたって、
持っていくと良いものをまとめています。
パンチャカルマトリートメントは、
一言で言うとデトックスですが、
自分の心と肉体に強く寄り添うことになります。
滞在中に、
「あれ忘れた!」
という経験が避けられますように。
日常と切り離されることでよみがえる、
自分とつながる感覚を
味わってくださいね。
忙しなく生きる日々の中で
忘れかけた思考を
思い起こすこととなるでしょう。
必ず用意したいもの一覧
下記の一覧は、
地域、目的を問わずに
持っていくと良いものをまとめました。
□ 綿や麻、絹などの自然繊維の衣類
必ず、汚れても良い、捨てても惜しくないものを持参しましょう。
自然と調和する期間ですので、できれば化学繊維は避けます。
施術前後の脱ぎ着がしやすいものがオススメ!
渡航先の天気に合わせてジャケットも。
2−3セットあると良いでしょう。
□ ショール・カーディガン
1枚あると何かと便利♪
日除けをしたり、少し肌寒いときに役立ちます。
特に首に巻くと温まります。
□ 滑りにくい靴
脱ぎ履きを多くしますので、紐のついた靴とば別にサンダルも。
インドは舗装がしっかりされていない場所も多いです。
もし観光等で病院以外の場所を散策する場合は、靴で歩きましょう。
□ パスポート・ビザ
必須ですね!
できれば紛失した時のためにコピーも2−3部用意しておきましょう。
□ 携帯電話の充電器(ヨーロッパタイプのコンセント)
ヨーロッパと同じタイプのtype Cという型のコンセントです。
場所によっては、日本と同じ型のコンセントも使えますが、
最低一つはインド対応のものを持参すると安心です。
□ 基礎化粧品
洗顔や化粧水など、自分の好みがあるものは持参しましょう。
シャンプーとボディソープは、基本的に
トリートメント時に病院提供のものを使用することになります。
インドではローズウォーターが安価で手に入ります。
□ 密閉できるビニール袋 (4/9/22追記)
病院でオイルやお薬を購入する人は必ず持参しましょう。
インドのオイルや液体類のパッケージは密閉が弱いです。
治したい病気があるなら準備しておこう
下記は、持病がある人、
病気を経験している人向けです。
肩が痛いなどの場合、
診断書等は無いと思いますが、
自分の症状がどのくらいの期間続いているのかを伝えると
トリートメントに加えてもらえる可能性大です。
□ 日頃受けている医療があれば、それらの処方箋、治療記録
なかなか英語でレポートがもらえる日本の病院は少ないと思いますが、
自分の血液検査の記録等があれば持参することをお勧めします。
□ 過去の病気の記録
大きな病を経験した人は、
それらを病院で伝えられるようにしておきましょう。
気になる人は持参しよう
下記は、絶対に必要ではありませんが
あると良いものをまとめました。
□ 滞在中の娯楽アイテム
心が癒される音楽、本など。
心が刺激されるような激しい音楽や、映画を見るのは避けましょう。
私は編み物をしていました。
□ ノートとペン
気になったこと、学んだことをメモするのに役立ちます。
滞在中に日記を書くのもお勧めです。
□ 靴下
インドは、日本同様に屋内では土足禁止の場所が多いです。
もし、裸足で歩くのに抵抗があれば、ボロ靴下を持参しましょう。
すぐに足の裏が汚くなります。
靴を履く前に靴下を脱げは靴が汚れません。
□ タオル・手ぬぐい
タオル類は病院が提供してくれる場合がほとんどですが、
病院のタオルはフカフカではありません。
気になる人は数枚持参して、
捨てて帰ってくるのも良いかもしれません。
多湿の場所も多いので、手ぬぐいもおすすめです。
□ 虫除け
滞在先にもよりますが、蚊が多い気がします。。
気になる人は自分で虫除けを用意すると良いでしょう。
エッセンシャルオイルで虫除けをDIYすることもできます。
□ ヨガマットあるいはマットにかけられるシーツ
部屋で少しストレッチをするときなどに役立ちます。
治療期間中はヨガに没頭する可能性は低いですが、
ヨガニドラのような誘導瞑想を受ける場合などにも役立ちます。
□ トイレットペーパー
病院によっては、トイレットペーパーが有料です!
事前にトイレットペーパーが有料であることを教えてくれない病院も…
気になる人は、事前に病院に確認しましょう。
持っていくにはお勧めしないもの
せっかくの滞在が最高最善になってほしい・・・
そんな想いから、
お勧めしないリストも作りました。
□ 映画・DVD鑑賞
目を刺激する行為は、トリートメント期間中は避けましょう。
□ お化粧・ネイルアート
これらは皮膚や爪にとっては刺激物です。
きちんと毒素が排出されるように、肌を自由にしてあげてください。
□ 食品
病院で出される食事をいただいてください。
特に、チョコレート菓子をはじめとする甘いもの、
カフェインが入っている飲み物、
ナッツ類などの消化に時間のかかるもの、
これらはNGと思って支障ないでしょう。
□ ドライヤー
アーユルヴェーダでは、風のエネルギーはヴァータを増やします。
滞在中にドライヤーを使用すると、
お医者さんから指摘を受ける可能性ありです。
私が思いつく持ち物は以上です。
他に知りたいことがある場合は
コメント欄にご記載くださいね。
お返事いたします!
♡
自分の魂とつながるアーユルヴェーダ
♡
Mālie AyurvedaのJessicaより