(1)NHK歴史秘話ヒストリア「大江山鬼退治 なぜ人は鬼を討つのか?」2020年12月9日(水)放送
(2)NHKBSプレミアム よみがえる新日本紀行「鬼と琵琶法師〜大分県国東半島〜」2021年2月7日放送
(3)NHKEテレ にっぽんの芸能「幻の能“篁”復曲〜よみがえる執心の鬼〜」2021年3月12日放送
足利将軍や天下人らが能を愛してきた京都。この街の京都観世会館で今年2月、室町時代に途絶えた能「篁(たかむら)」が上演された。主人公は漢詩や和歌の才能を発揮しながら、地獄に通ったという伝説をもつ平安貴族・小野篁(おののたかむら)。歴史の波にうずもれた鬼の能をよみがえらせようと、研究者は古文書を読み解き、能楽師たちは謡や所作を工夫し、曲趣を生かす面と装束を選定した。現代に復活した幻の能の魅力を伝える。
【司会】高橋英樹
【解説】法政大学名誉教授 能楽研究家…西野春雄
【語り】池上季実子
【楽曲】
1.「古演出による能『葵上』」
~2021年2月13日 京都観世会館にて収録~
2.「復曲能『篁』」
~2020年12月23日・2021年2月13日 京都観世会館にて収録~
平安時代に日本最初の検閲を受けた小野篁は、「西道謡」という歌で朝廷ないし帝(嵯峨天皇)の権威を損ねたとして隠岐への島流しに遭った(歌の中身は伝わっていない)。これが史実で確認できる日本最初の検閲事件で、まさに天皇制が主題の表現への弾圧になる。
(4)NHKEテレ にっぽんの芸能「鬼の棲(す)む国 日本〜古典芸能 “鬼”の表現〜」2021年4月19日(月)放送
歌舞伎の大江山酒呑童子などを紹介している。小松和彦先生の仰る東北と京で“鬼”の意味合いが変わるという話が面白い。
(5)NHKEテレ にっぽんの芸能「人、鬼と成る〜舞踊“安達ケ原”〜」2021年4月23日放送
3月に行われた特別日本舞踊公演から舞踊「安達ケ原」を放映。奥州・安達ケ原に伝わる鬼女の伝説を舞踊にした作品。出演は花柳寿楽、若柳壽延、猿若清三郎ほか。
(6)NHKBSプレミアム ニッポン島旅「長崎 壱岐島 鬼が島伝説」2020年2月9日放送
作家のヤマザキマリさんが、長崎県壱岐島の鬼が島伝説をめぐり旅をする。島の各所に残る鬼が島伝説を伝える巨石や絶景。そして注目は、鬼退治の様子が描かれた「鬼凧(おんだこ)」と呼ばれる島に伝わる伝統凧だ。現在、鬼凧を作れるのは平尾フクヨさん(85)ひとりだけ。こうしたピンチに孫の斉藤あゆみさん(26)が凧作りの技を継承しに島にくるようになった。鬼凧を守ろうとする家族を通し、壱岐の歴史と今を見つめる。
(7)NHK BS1スピリチュアルジャパン「日本の鬼」2021年12月1日(水)放送
(8)瀬戸内海放送 磯田道史徹底解説 日本遺産 古代吉備の遺産と桃太郎の物語 2022年2月26日(土)放送
(9)BSフジ・181 ガリレオX 第261回「鬼の正体・今の日本があるのは鬼のおかげかも」2022年2月27日(日)放送
(10)NHKBS『にっぽん百名山』「鬼の棲む津軽富士へ〜岩木山〜」
(11)NHKEテレ『祭り5min.』#8「鬼夜」
福岡県久留米市で1月7日に行われる「鬼夜」(おによ)の祭り。炎と大松明そして闇。舞台となるのは福岡県久留米市にある大善寺(おおぜんじ)玉垂宮(たまたれぐう)。1月7日境内には大松明(おおたいまつ)が6本。夜8時過ぎ、境内の全ての明かりが落とされる。(一番鐘の音)神殿から登場したのは鬼火(鬼火出御)。大晦日に火打ち石でともし、7日間神殿で守り続けた聖なる火である。鬼火は一番松明に点火される。すると他の大松明にも一斉に火がともされる。大松明の火を浴びると無病息災になる。裸衆と観客たちは火の粉をかぶり一年の無事を祈る。いよいよ大松明廻(まわ)しである。長さ13メートル、重さ1.2トンの巨大な松明。大松明は先が二股になった棒で持ち上げられ境内を移動する。周りには大勢の人々。間違いは許されない。6本の大松明の移動に1時間を要した。大松明は神殿の西側に集められる。すると建物によって東側に大きな闇が出来た。この闇こそが鬼が動ける空間なのである。西側で大松明が燃え盛っているその時、東側ではそれまで鬼堂(おにどう)に籠もっていた鬼が動き始める。鬼は子どもたちに守られ、鬼堂を7回半回る。姿は見せない。鬼が境内に身を潜めると一番松明が東へと移動する。大松明の火は闇を作る。鬼と子どもたちはその闇に身を潜め、神社の境内を川へと向かう。一番松明も川を目指す。鬼の通り道を炎で清めるためである。この地では鬼は人々の願いや悩み、不幸や災難を一身に背負ってくれるありがたい存在なのである。鬼の先導役を務める一番松明が惣門にさしかかった。門に触れず焦がさず素早く通り抜け周りを炎で清める(惣門くぐり)。人間の業を引き受けてくれた鬼のためである。川までの道筋を清めた一番松明は土手で火を消す。鬼は川でみそぎを行い人々の重荷を流す。鬼夜(おによ)の主役は闇の中を神殿に戻り新しい一年を過ごす。
参考文献①:かつての日本で障害児は「鬼子」だった――小山聡子著『鬼と日本人の歴史』
***
鬼にまつわるアレコレ
・国鉄バス 鬼死骸停留所 一関市真柴
バス路線が廃止され放置状態であった旧国鉄バス時代の待合室が観光停留所として復活。
鬼死骸の地名の由来や歴史などが待合室の中で紹介されています。
岩手県一関市に1875年まで「鬼死骸村」がありました。明治の合併でなくなりました。その停留所から約1200m程の所に鬼石の下に東北アイヌ(通常は、「蝦夷」と表記されますが、蔑称なので「東北アイヌ」と表記しました。)の武将の大武丸の頭部が埋葬されているそうです。胴体は、そのから300m位離れた場所に切り刻まれて岩の下に埋葬されているらしい。坂上田村麻呂に討伐されて斬首の際に首が飛び落ちた所が宮城県大崎市の鬼首(おにこうべ)に落ちたらしいです。この鬼石から200位の所に鹿島神社がありました。坂上田村麻呂が鹿島神宮から勧請した神社です。東北アイヌ民族は、とても強かったから?鬼と表記されたのではないでしょうか?
鬼と戦った金太郎(坂田金時)は、足柄山で熊にまたがり、鬼退治の稽古をした(らしい)。鬼は、京都の酒呑童子です(👹と🐻が出るらしいので、どちらが怖いと思いました)。