![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11624949/rectangle_large_type_2_49f455a7a6cadd1fcd80ca275440555a.jpeg?width=1200)
Photo by
ito_mi
手を渡すこと
将棋で、「手を渡す」という表現があります。
こちらに積極的なアイデアがないときや、相手の出方をうかがうときに、差しさわりのない手を指して相手の反応を待つことをいいます(そのため「手待ち」と言うことも)。
私はこの表現と発想がとても好きです。
自分からのアプローチがすべてではなくて、相手との相互作用を前提に先を進めていく――将棋は「戦い」ではありますが、この発想はコミュニケーション全般で大事にしたいことだなと思います。
先の構想もなく、相手の反応も気にせずに先を急いでグイグイいってしまうと、あまりいい結果には結びつかないはずです。
相手と大局をよく見るために、あえて積極的に動かない。
じっと、手を渡す。
将棋では相手のミスを待つという側面もあります。勝負なので。しかし、ミスらしいものが出なければ相手のアイデアを見て、それを受けて自分のアイデアに工夫を加えて対応する、といった形になります。
日常のコミュニケーションではさまざまな障害でとかくやりづらくなりがちなことが、言葉なしで実現し得るんですよね。
これ、なかなか素敵じゃないですか?
行きづまったら「手を渡す」ことを考えるようにしたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![まくらぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10630642/profile_e711cbab2e642b1c2f5e4c73c0d9a661.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)