見出し画像

#新月の2024振り返り 12/31

新月&大晦日。振り返りをしよう

新月振り返り

チャレンジ&はじめての体験したこと

・淡路島移住のための物件探し、小学校決め
娘の小学校入学を機に家族で来年3月に岐阜から淡路島へ移住するための物件さがし。なんとか決まりましたが、懸念や不安はいっぱい。でも移住というきっかけは、今の私たち家族に必要な悩む時間、葛藤する時間、一緒に考える時間を与えてくれた。大事なものは?しあわせって?こんなことを深く考えさせられる物件探しの時間と、娘が一番大人なのではないかと思うくらい、娘の心理的な成長を感じられた。

・いろんな場づくりの体験
宇宙食堂、北欧マーケット、料理教室、花や草木染めなどなど。はじめての出会い、体験、感覚、ご縁に触れた1か月。
感動を言葉にした記事はこちら

・酵素発酵風呂の初体験
ヒノキと米ぬかの酵素風呂体験。デトックス。

・フルマラソン申込(申込さえもチャレンジWW)
ハーフマラソンを今年2回チャレンジ。来年は、ついにフルマラソンを、、、挑戦することに意味がある、あと2か月がんばろう。


続いたこと

・毎朝の1行の雑日記
だんだんと朝起きたときに感じた感覚や、感情を吐き出す場所になっている

・朝のルーティン
オイルマッサージや運動、ヨガ、読書など、続かないことも出てきたけど、同時に続いていることもある。
もしかしたら見直しが必要な時期なのかも。いわゆるマンネリ?

・体や感覚に素直に過ごすこと
前回の新月でも、うまくいかないことについて締めくくっていたけれど、12月中はその感じが継続中。朝起きれなかったり、やる気が伴わなかったり、無理をしない、緩めると怠ける、甘やかすとの区別を大事に感覚に素直に過ごすことはできたと思う。

新月にしたこと

・1日1袋!を合言葉に断捨離、掃除、片付け
年末ぎりぎりまで結局手をつけなかったけど、来年移住のためにも、とにかくものを減らしたい。ということで、12月最終週から少しずつ片付け着手。集中しすぎると、家事も子育てもそっちのけでやり始めるため、1日1袋の断捨離と決めて、6日間に分けて1日2時間くらいで自分をとどめながら実施しました。少しずつやる性格ではなかったし面倒くさがりだったけど、少しずつが大きな結果(今回はごみ袋の断捨離の数、、、WW)に達成感を覚え始めている自分にも気づいた。

・伴走コーチングの振り返り
自分も対人支援を仕事にしている身として、自分と向き合うことはめちゃくちゃ大事にしている。客観的に「今の自分」を言葉にしてもらえる伴走いただいた軌跡は、一生の財産だと感じられるほど振り返りながら価値を実感した。このことは次の記事でたっぷり書きます


・ラストラン!
最近走れてなかったけど、久しぶりに朝のランニング。今年最後の朝のランニング。来年のフルマラソンに向けてにしては緩いトレーニングだけど、やはり走ることがいろんな感覚を開放してくれて、自分に素直になれる感性を養ってくれていることは確か。何かがリセットされる感覚になる。走ることが必要なのではなく、走っている自分を感じることが必要なんだと思った。今日は、今年の感謝を思いながら。

・カレンダーの開封
暮らしに視点が向くようになった今年、暦やカレンダーのとらえ方が変わってきた。暦は古くから、変わりながらも全く変わらないこともある。続いているもの。自然に沿って生きていく、月のリズムや季節の変わり目を少しだけでも触れながら過ごしてみたいと思い、2つのカレンダーで明日からお世話になります。

まとめ

なんだか師走らしく体も心も過ごした12月。波があるけど、それもいい。陰と陽。うまくいくからうまくいかなくなるし、いいことがあるからよくないと感じることもあっていい。変わることも変わらないこともあっていい、何も感じないことなんて、自分のことを知り尽くすことなんて難しいこと、それでいい。
すべてにおいて、あいまいな感覚を大事にしながら決断もしていけるようになった。この感覚が良いか悪いかではなく、なんとなく育ってきつつある、そして気に入っている感覚なのは間違いない。

次の新月は新年。
どんな感覚が育っているか自分がたのしみ。


いいなと思ったら応援しよう!