見出し画像

自分はどのような未来に生きたいだろうか

ナタリー・サルトゥー=ラジュ(哲学者)の著書『借りの哲学』より「借りを肯定的に捉える」「贈与と借りの関係」という節を読みました。

今日は「贈与と借りの捉え方」について。一部を引用します。

人は自分ひとりでは生きていけないので、誰かに<借り>をつくる必要が出てくる。<借り>は確かに相手の支配を受けるという悪い状態も生み出すが、よい家族関係のように、安心して<借り>をつくれる状況さえできていれば、「他者を信頼する意識」や、「お互いに支えあっていこうという意識」が形成されるからである。
たとえば、社会学的な捉え方の場合、モースの言う<贈与交換>では返礼が求められるが、この返礼ができないとき、その<贈与>は<借り>となり、受け取った人間に圧力をかける。その結果、相手との人間関係においては、支配を甘んじて受け入れる状態になったり、人から恩を受けて借りっぱなしだと思えば、過度の負い目、つまり罪悪感に苦しめられることになる。
では、哲学者の言う<返礼を求めない贈与>の場合はどうか?(中略)この場合は、<贈与>を受けたほうが、与えたほうに「返礼」をするのではなく、ほかの者にあらたな<贈与>を行えばよい。つまり、親子関係であれば、子どもは親から受けた愛(恩、借り)を親に直接、返さなくてもよい。自分の子どもに愛を与えるというかたちで、間接的に返せばよいのである。子どもがいなければ、あとに続く世代の誰かに返せばいい。こうして、<贈与>が<借り>となり、その返却があらたな<贈与>となることで、<返礼を求めない贈与>(無償の愛)は時代を超えて受け継がれていく。これは<借り>の肯定的な側面である。

「贈与を受けたほうが、与えたほうに返礼をするのではなく、ほかの者にあらたな贈与を行えばよい」

この言葉がとても印象的でした。

「贈与」という言葉にはどこか重々しい響きが感じられますので、日常生活の中では「恩」と捉えるぐらいが良さそうです。

「あなたは人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」

日本では「人に迷惑かけてはいけない」と子供に教えることが多いのに対して、インドでは「あなたは人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。

ここでいう「迷惑をかける」というのは「借りをつくる」と置き換えることができそうです。インドの教えは一言でいえば、「お互い様」ということになるでしょうか。

私は「借りをつくる」ということに対して、どこか後ろめたい印象を抱いてしまうのですが、それは個人が属している社会、文化の中に埋め込まれている価値観なのかもしれません。

贈与については、「返礼を求めないもの」とする哲学的な捉え方と「返礼を求めるもの」とする社会学的な捉え方があるそうです。実感に照らしてみると、どちらか一方が正解というわけでもないように思います。

贈与は「見返りを求めるもの」なのか、それとも「見返りを求めないものなのか」

「贈与は返礼を求めるもの」とする社会学的な捉え方では、「恩」を与える側は何かしらの「見返り」を期待しており、それに対してお返しができない場合に「借り」が生まれる、と捉えます。

一方的な贈与というよりも「GIVE & TAKE」に近く、ゆえに贈与「交換」と表現するのは妥当かもしれません。

もし見返りを求めていないとしても、受け取った側が「気を使わせてしまって申し訳ないな...」と感じたらどうでしょうか。この場合も、いつかどこかで「借りを返そう」と負い目が生まれます。

この負い目は、日本の教えにあるような「人に迷惑をかけてはいけない」という共通の価値観から生まれてくるのでしょうか。

一方、「贈与は返礼を求めないもの」とする哲学的な立場に立ってみると、自分が受け取った恩をどうすればいいのだろう、という疑問が湧きます。

恩を受け取ったままにするか、あるいは、別の誰かに受け取った恩を渡す。返礼をしないのであれば、残るはこの2つになります。

子どもがいなければ、あとに続く世代の誰かに返せばいい。

著者は「返礼を求めない贈与(無償の愛)」という表現を用いていますが、環境問題など顕著に現れますが「将来世代にツケを負わせてはならない」として、様々なアプローチで問題への取り組みが行われています。

過去の先人達が築き上げた叡智、文明のもとに生きている意味では「先人に借りがある」ということかもしれませんが、見方を逆にして、いま自分達が住んでいる世界は「将来世代から借り受けている」と捉えることはできないでしょうか。

(時間を遡らないかぎり)先人には恩を返すことはできませんが、まだ見ぬ将来世代には恩・借りを返すことができるはずです。そして、その将来世代には、自分自身を含めるべきなのかもしれません。

「自分はどのような未来に生きたいだろうか」

贈与と借り、という2つの概念を一つに結びつけたときに現れる問いです。

いいなと思ったら応援しよう!